看護師になりたいあなたへ 誰かの【役に立ちたい気持ち】があれば大丈夫
こんにちは!ユウジです!
今回は、看護師の進路を選ぼうかどうか迷っている人に対してのメッセージです。
その中でも、「他にもやりたいことがあって迷っている」という人よりは、
「注射怖い」「血が苦手」「患者の命を預かる自信がない」という看護師のイメージを描いている人向けです。
看護師を目指したい、関心があるけど、
- 「他人に注射ができない」「注射怖い」
- 「血を見るのが苦手」「血が苦手」
- 「患者の命を預かる自信がない」
と思って看護師の道をあきらめてしまったという人の話をよく聞きます。
ぶっちゃけた話、これらのイメージが進路を選ぶ段階にあっても看護師になれると断言できますので全然大丈夫だという記事をそれぞれ書いてきました。
そして看護師になるために重要なのは、
- 誰かをケアしたい気持ちが少しでもあること
- 誰かの役に立ちたい気持ちが少しでもあること
です。今回はこれについて記事にしていきます。
看護師になろうと考えている人は、
- 中学生
- 高校生
- 大学生
- 社会人
全ての年代の人がおり、様々なことを思い描いて、看護師になろうと決心をして看護学校へ入学します。
「他にもなりたいことがあって迷っている」という人は、自分の人生でなにをやりたいかどうか、あとまわしできるか、リスクとメリットを考えて、決めて頂けたらと思います。
看護学校に入学する前に大事なのは、「注射」や「血を見れること」「患者の命を守る覚悟ある」ことではなく、
- 誰かをケアしたい気持ちが少しでもあること
- 誰かの役に立ちたい気持ちが少しでもあること
です。看護師は、人の役に立つということが強調されている職種なので、人の役に立ちたい気持ちが大事ということを知ってもらえればOKです。
順を追って説明していきます。
看護師になりたいあなたへ 大切なのは誰かの役に立ちたい気持ち
役に立ちたい気持ちはビジネスの基本
よい看護師、よい医者、よいビジネスマン、よい芸能人、世の中には色々な人がいますが、よい人というのは、どういう人でしょうか?
これは色々あると思いますが、
- 相手のことを考えて行動できる人
- 相手の立場に立って物事を考えられる
はよい人ですよね。ではこのような人は、どんなことをいつも考えているんでしょうか。
それは、「誰かの役に立ちたい」ということです。
看護師は、「世の中の役に立っている」というところは世間のイメージと相違ないです。
患者から信頼される 仲間から信頼される
患者はどのような看護師を信頼するかというと、体拭きや移動の援助がうまい看護師ではなく、患者の話をよく聞いてくれる看護師です。
患者との信頼関係、人間関係は看護師の仕事をする上でとても大事です。
これは、生活の世話を信頼できる人に任せるのか、信頼できない人に任せるのかで患者・看護師とも負担がかわってくるからです。
これは看護師仲間との関係にもいえます。
役に立ちたい気持ちを持っている人は看護が上手
- 相手のことを考えて行動できる人
- 相手の立場に立って物事を考えられる
これらの思考を持っている人は、相手の視点(目線)に立って物事を考えられるので、看護師にとっての武器です。
人の役に立ちたい看護師は、他人の価値観を理解できる
価値観が違う人と関わるとき、交渉をする必要があります。患者に対しても、
- 体を拭きましょう
- トイレに行きましょう
- ご飯を食べましょう
- 薬を飲みましょう
- 部屋を変わることに協力してもらえますか
- いまは車いすを使ってますがそろそろ歩きましょう
などと、看護師は仕事中に様々な交渉をします。これは、患者にとって受け入れやすいもの、受け入れにくいものがあり、それは人それぞれです。この受け入れやすい・受け入れにくいものを決めるのが価値観です。
人の役に立ちたい看護師は、相手の視点(目線)に立って物事を考えられる
相手の視点に立って物事を考えられる看護師は、これらの判断が得意です。ある程度相手の価値観を理解できるので、交渉のタイミングだったり、相手の反応を予測することができます。
そうではなく、あーしてください、こーしてください、などと事務的に説明するだけでは、相手の受け入れはよくなかったり、理解できないまま応じさせてしまうということはイメージできると思います。
役に立ちたい気持ち=ギブ精神 これが看護師の仕事
看護師はケアギバー
看護師は、患者の身体状態・心理状態に合わせたケアを提供することが仕事です。
提供するということは与えることなので、「この患者には何をしてあげたらいいのか」を考え、悩むことが重要だということです。つまりこの発想はギブ精神ということです。看護師はケアギバーです。なので、これを考え、行動し、実践することで給料をもらうのが看護師の仕事です。
女性はケアギバー でも男性でも看護師になれます
いまは男性の看護師も増えていますが、それでも女性が90%を占めているのが看護師です。欧米でも女性が多いです。なぜかというと、世話をするのは女性の役割という本能があるからです。これは差別とか蔑視ではなく、男性よりも女性の方が世話好きという遺伝子があるからです。世話をする、は英語でケア(care)です。
女性が看護師に向いているという話がしたいのではなく、世話をする、ケアをするのが好きな人、人や世の中の役に立ちたい人が、世話をするベターな方法を考えられたら看護師に向いてますよ、ということです。これには男女関係ないです。
人の役に立ちたい気持ちを看護という形で実践するのが看護師
なんでもそうなのですが、人の役に立ちたい気持ちを、看護という形にすれば看護師、医療であれば医師、エンタメであれば芸能人、有益な情報であればビジネスユーチューバーということです。
その形が自分に合っているのかどうなのかということが重要ですが、これには調べるしかないと思います。ただ僕が言いたいことは、この形があなたに合っているかどうかを考えるのに、「他人に注射ができない」「血を見るのが苦手」「患者の命を守れる自信がない」は考える必要がない項目ですよ、ということです。
特に看護師は、人の役に立つということが強調されている職種なので、人の役に立ちたい気持ちが大事ということを知ってもらえればOKです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。よかったら、他の記事もご覧ください。
【進路への悩み】看護師になりたいあなたへ まとめ記事
看護師になりたい、これから看護師を目指そうか悩んでいるあなたへ、あまり世間に知られていない、看護師についての内容をまとめ記事にしました。看護師になりたいけど、「注射をする」「血が苦手」「患者の命を預かる」など、自信がない人でも、大丈夫です、看護師を目指せます。看護師に関心を持った気持ちを大事にしてくださいね。