【必要な持ち物】新人看護師が入職前に準備しておきたいアイテム5選
こんにちは!「人に優しく、人を楽しませる」コミュニケーションが信条で、日本を、世界を癒しの力で包み込みたい看護師タレントユウジです。
このブログでは、病棟、高齢者介護施設、新型コロナウィルス軽症者宿泊施設、訪問看護ステーション、大学院生、教員、派遣など、様々な場所で看護を考えてきた看護師歴10年の僕だからこそいえる内容をブログ記事にして発信しています。
今回のテーマは、「新人看護師が就職前に準備しておきたいグッズ5選」です。
先日こんなツイートをしました。
看護師の仕事に入職するとき、準備するグッズは、情報が飛び交っていて何が必要なのかわかりづらい。病棟でも借りられる物はあるが、聴診器など、共用が微妙なグッズもある。
しっかり準備して、不安を1つ解消したいところ。オシャレすぎ、かわいすぎなものは目立つので注意。— 看護師タレントユウジ(テアトルアカデミー大阪) (@nursetalentyuji) November 9, 2020
入職する前の準備については、めっちゃ不安になりますよね。僕も不安でした。入ってみると、自分でそろえなきゃいけないものは想像よりも少なく、具体的にはペン、タイマー、ハンドクリームなのですが、不安は尽きません。今回は、これらについて深堀りしていきたいと思います。
※なお、秒針付き時計とメモ帳は、看護学生時代から使っているものなので省きましたが必須です。
これから看護師として入職する人へ
調べる学生「来週から新人看護師として病棟で働くんだけど、準備しておいた方がいいアイテムってなにかなあ?時計とメモ帳は必要だと思うけど、、、。サイトによって7個とか10個とか書いてあるし、いまいちわからないなあ。。」
こんな悩みに応えていきたいと思います。
紹介するアイテムは、5つです。
- 聴診器
- ボールペン
- ハンドクリーム
- タイマー、タイマー付き時計
- クリップボード
順に説明していきます。
新人看護師が就職前に準備しておきたいアイテム1聴診器
聴診器の用途
聴診器は、説明する 必要ないかもですが、文字通り聴診をするために使う道具で、
主には、
- 血圧測定
- 腹部聴診
- シャント音聴診
で使います。シャント音の聴診は、透析患者さんが安全に透析を受けられるために大事ですね。
寒いときは聴診器の表面は冷たいので、温めておくと優しいです。
共用は微妙、ロッカーで管理
聴診器を病棟に置いてある共用のものにすると、他人が使ったイヤーピースを使うことになります。もちろん消毒をしますが、微妙だと思う人、平気な人、様々です。
これは他の看護師以外にも、医者が使ったりするので、共用にいい感じがしない方は購入をおすすめします。消化器内科、腎臓内科は聴診器は毎日使いますし、電子血圧計が主流ですが、電子血圧計で測定できないほど腕が細い患者さんは、聴診器で血圧を測定します。ですので、ほぼ毎日の看護師の仕事で聴診器を使います。
当たり前ですが、聴診器はロッカーで管理しましょう。病棟に置いていると、自分が仕事をしていないときに誰かに使われてしまうことがあります。そしたら共用になってしまうので、買った意味がなくなっちゃいます。
ちょっと高価
聴診器は安いもので1000円、高いもので5万円とかありますが、1000円のものはおもちゃみたいで、使ったことがありますが聞こえが悪かったです。使えないものを買ってもしょうがいないので、買うなら、4000円~1万円程度のものがよいです。看護学生のときに買った人は、もちろんそれを継続して使いましょう。
刻印でモチベーションアップ
自分の名前や好きな文字を聴診器のベル型(膜の反対側)の部分に刻印できるタイプがあります。刻印で料金が増したりしますが、オシャレですし、目立たないので気づかれないし、自分の名前が刻印されている聴診器は、持っていると嬉しいです。モチベーションがあがります。
おすすめ聴診器
聴診器のメーカーはリットマンが有名で、共用で使ったことがありまして、よく聴こえます。
フォーカルベイシス(フォーカルトーンベイシス)(下記写真)はもちろんよく聴こえるし、名前を刻印をしてもらえるので、僕が大事に使っている聴診器です。
フォーカルトーンベイシスの聴診器(ぬいぐるみは 別売りです)
フォーカルベイシスの刻印
リンク更新しました、フォーカルトーンベイシス、リットマンの聴診器でも両方、刻印サービスはあります。フォーカルトーンベイシスの方が、1000円ほど安いです↓↓
※価格は常に最新の情報を掲載していますが、更新が追い付かないことがあります。購入時に価格を確認してくださいねm(__)m
新人看護師が就職前に準備しておきたいアイテム2ボールペン
ぶっちゃけペンなくします、1ダースくらいあればいい
ペンはなくしますので、高くて大事にしているペンよりも、安くて思い入れのないボールペンを、まとめ買いしておいてロッカーにたくさん持っておく方がいいです。このリンクは12本で174円とめっちゃ安いですが、送料が別なので注意してください。
お気に入りのペンは病棟には持っていかない
看護師の仕事はなかなか落ち着いてできない、というか、多忙の中で落ち着いた態度で仕事をすることが求められるので、どうしても小物には意識がいかなくなります。ですので、お気に入りのペンや高価なペンを持っていくとモチベーションアップにはなるのですが、失くしたときのダメージもでかいです。
聴診器くらいの大きさなら見つかりますが、ペンだとなかなか見つからないです。なので、お気に入りのペンより、安いペンを多く持って行ったほうがいい、ということになります。
シャーペンは使わないです
学生のときは勉強もメモするときもシャーペンを使うのですが、働き始めるとボールペンとシャーペンの使用頻度が見事に逆転します。文化な感じもありますが、ある程度責任ある立場になると、書いたり消したりではなく、修正したとしても何を書いたかがわかる方が、結局わかりやすいということですね。
新人看護師が就職前に準備しておきたいアイテム3ハンドクリーム
1日の手洗い回数半端じゃないです
看護師の仕事では、流水・石けんでの手洗いと、アルコール消毒液での手洗いを1日中繰り返します。ですので、手の皮脂はほぼゼロです。手の保湿をしないと、皮膚が乾燥してカサカサになります。
あかぎれになりやすくなりますし、プライベートにも影響したくないところです。だから、ハンドクリームが必需品です。仕事とプライベートで毎日同じ物を使うのは入れ替えが面倒なので、準備して白衣のポケットにいれておいたほうがいいです。
男女問わずハンドケアはした方がいいです
どんな人でも看護師の仕事をすると必ず手が乾燥するので、男女問わずハンドクリームは使いましょう。男性でほぼ使ったことがない、使う習慣がない方でも、買っておいた方がいいです。本当にすぐに乾燥して、アルコール消毒がしみて痛くなったりします。
オススメのハンドクリーム
アトリックス・ピーチティーの香り これはピーチティーの匂いがする少しかわったハンドクリームです。安価でじゅうぶん効果があります。
新人看護師が就職前に準備しておきたいアイテム4タイマー、タイマー付き時計
時間を見るだけでは忘れる
点滴や手術後のバイタルサイン測定の時間など、この時間に○○しなきゃいけない、ということの連続になるので、3,4つ重なってくるとなにかしら抜け落ちます。ですので、いちばん近い時間のアラームをセットしておけば、他のことに頭がいっぱいであっても、アラームが思い出させてくれて、時間でやることを忘れずにすみます。
忘れてなくても、抜け出せないときにアラームが助けてくれる
時間を忘れていなくても、患者さんに話しかけられてしまって抜け出せない、先輩に話しかけられてしまって抜け出せないという状況が多分にあります。そういうときに、アラームがなると、何かの重大な責務があるんだと相手に認識してもらえるし、「○○をしにいく時間です」と波風を立てずにその場から抜け出すことが可能です。
もちろん、患者の状態が悪くて付き添っていなければならないときは、他の看護師を呼んで依頼をする、ということが大事なので、ここは判断が大事です。
おすすめのタイマー スーパーランナーズ
普通のキッチンタイマーで十分です。2個あればかなり強いです。もちろん100均でもいいです。ただ、僕のお気に入りがあるので紹介します。これはこだわりで載せたいだけなので、読み飛ばしちゃってください♪
スーパーランナーズは陸上競技の長距離でラップタイムが測れるデジタル時計です。
タイマーを2つ設定でき、たとえば、30分後に手術出し、1時間半後に透析出しがあるというとき、30分、60分と設定すれば、30分測った後に自動的に60分のタイマーが入ります。僕はベテランになってから使ったので、デジタル時計で勤務していても注意されなかったのですが、新人で秒針付き時計ではなくデジタル時計を付けていたら注意されるかもです。でも、タイマーとして持っておく分には問題ありません。これは太陽光で充電でき、7年前に買ったのですが、ずっと使えてます。
新人看護師が就職前に準備しておきたいアイテム5クリップボード
クリップボードは患者情報等を扱う用紙を使う、共用してもよい
クリップボードは、主に公的な、病棟のマップや、患者情報の用紙など、仕事をするために必要な書類を扱うために大事です。共用してもよいのですが、共用物は総じてボロいです。なので、時代的にペーパーレスになってきてはいますが、メモができないのは少し難易度が高くなるし、忘れないようにしておきたいですね。
メモと使い分ける
メモは自分がわからないことをチェックしたり、病棟の1日の流れを考えるための「持ち帰ってよいもの」、クリップボードは患者の個人情報をガッツリ載せており、「その日使用後に処分することを前提にしたメモ」なので、ここは使い分けた方がいいかなと思います。
ただし、メモもクリップボードもなくしてはいけないので、所在には注意しましょう。
おすすめのクリップボード
penco クリップボードA4(ペンコ)は、左右開きになっていて、閉じることで個人情報保護にも有効です。
新人看護師が就職前に準備しておきたいアイテム番外編:はさみ・パソコン
はさみは必ず使う
病棟で勤務するときは、必ず看護師ははさみを使います。というのは、患者さんは何かしらのテープ保護を使う機会がめっちゃ多いので、この
- 必要な長さで
- テープの用途を理解して
- テープを切る
というのが大事です。10種類くらいの用途の違うテープが存在し、手で切れるものと手で切れないものがあります。手で切れない場合にはさみを使用します。けっこう地味ですが、繰り返しやっていれば、テープの用途と名前、それから必要な長さに合わせて迅速に切ることができるようになります。
ポケットに止められるナースはさみもありますが、ここは家庭用 ハサミ
でよいです。
パソコン
勉強の要になるのと、僕やNバクさんのYouTubeを見るためにも、スマホよりもパソコンの方がいいです。
勉強にもリフレッシュにも使えます。自己投資に最適。
看護師向けのパソコンの記事→工事中
まとめ
- 聴診器
- ボールペン
- ハンドクリーム
- タイマー、タイマー付き時計
- クリップボード
これら5つです。
最低限では、タイマーとハンドクリームだけ準備しておけば、あとは病棟にある物品でなんとかなります。
白衣を自分で準備する病院もあります。地元の精神科病院がそうでした。その場合は、必ず入職の案内に書いてあるので、きちんと読むようにしましょう。
白衣がとどくまでには一定の期間が必要なので、早めに準備していきましょう。
他の入職前の準備に関しては、こちらをぜひのぞいていってください!
入職前の看護師に必要な準備~まとめ記事~【新人看護師に届けたい】
新人看護師の入職前の準備は、・勉強、・最初のあいさつ、・持ち物、・書類など、何をどこまでどうやったらいいかがいまいちわからないことが多いです。たとえ不足していても最初の1か月で取り返せますが、新人看護師としてはなるべくつまづかずにスタートを切りたいですよね。今回は新人看護師向けの入職前の準備のまとめ記事です。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
お問い合わせは、Twitterのどのツイートでもリプライしていただいてかまいませんし、お問い合わせページから、いつでもお待ちしています。