【立場が弱い】新人看護師の苦悩を解剖 *16歩

新人看護師 看護師

こんにちは!ユウジです。

参考にしているインフルエンサー マナブさんのツイート(下記クリックするとTwitterのページに飛びます)

社員を洗脳する言葉 「ここで逃げたら、一生逃げ続ける」 断言しますが、優秀な経営者や上司は、こんなこと言いませんよ』(以下略)

このツイートからインスピレーションを得て、僕の新人看護師時代にも同じ言葉を言われ、とても苦悩したことを思い出しました。

新人看護師の1年は、「とてもつらい」 とよく言われます。これは本当に必要なつらさなのでしょうか。

僕は、 不必要なつらさがかなり含まれている と思っています。これについて、今回は、新人看護師は立場が弱い という観点で、新人看護師時代の自分に対して、いまだったらどうアドバイスをするか、僕の考えを示していきたいと思います。

僕は総合病院の整形外科に新人看護師時代に就職しましたが、教育係(プリセプター)に嫌われ、怒鳴られ、ネガティブキャンペーンをされ、不眠症と人間不信になりました。今とは真逆の幸福度で、とてもつらかったです。結局1年でその病棟から移動しました。

そのあとは徐々に自分らしく働くことができ、その病院で9年、非常勤教員2年(神奈川の大学院修士時代)を経て、神戸の大学院(博士課程)に入学し、現在神戸市でフリーランスの看護師兼タレントの練習生(博士課程は休学中)として活動しています。

「これはハラスメントですのでやめてください」などと自分の意見をしっかり言えたらいいのですが、そう言えなくてなしくずしになってつらい。

言い出せない人ってたくさんいると思うんです。でも我慢するのも精神衛生上ダメ。なんでも自分が悪いと思うのは、洗脳ですので、やめましょう。

大事なのは、先輩看護師が、

  • 新人看護師のために教えてくれているのか?
  • 先輩看護師が都合を押し付けてきているのか?

を判断し、ハラスメントなのかを考えて、看護部に訴える・部署移動・退職などの対処行動をとるのが大事です。

新人看護師は先輩看護師に教えてもらう立場

先輩看護師に教えてもらうから弱い立場

看護師は患者の生命や日常生活に対して、患者に合った方法で介入する役割を持つので、

  • 看護技術全般:体を拭く、採血をする、など
  • 環境整備・環境確認:各患者が安全に生活できるための環境整備
  • 看護過程:患者にとって必要な援助はなにかを考える思考過程について
  • 必要な物品がどこにあるか
  • 屯用薬:患者が痛み止めなどの内服薬を希望したときに、飲ませてもよいか、など

など、常に先輩看護師に確認をしてOKをもらってから行動したり、先輩看護師に見てもらいながら仕事をする立場にあります。患者の安全が第一なのでこのような方法をとっていますが、教える立場と教えてもらう立場だったら、教えてもらう立場の方が弱いですよね。

ここで適切なアドバイスが返ってきたらいいのですが、残念なことも多いです。

教えるフリをしてパワハラをする先輩看護師に気をつけろ

教えてもらった内容が適切であったとしても、教える態度が悪ければ嫌な思いをするのが現代人です。

相手の目的が、

  • 新人看護師にきちんと指導したい のか
  • 指導をするフリをして怒鳴りたい・いじめたい・マウントしたい のか

を、きちんと判断したいところです。

嫌な思いをしたら、ハラスメントだと思ってしまってよいです。

新人看護師がわからないことがあることと、わからないことがあるから文句を言われたり怒鳴ったりマウントされるのは、別です。

先輩看護師さん、お金を稼ぐためにここにいるんでしょう?お金を稼ぎながら不快感与えてどうするの?って話です。

つらいときに理解を示さない先輩や上司には気をつけろ

新人看護師に、

「大丈夫?」

と聞いてくれる先輩や看護主任、看護師長がいます。

本当に新人看護師に仕事ができるようになってほしいのか、退職されたら困るからなのかはわかりませんが、

気を遣ってくれるのはありがたいです。

僕は病棟会議でこの質問を受けたときに、

「いつも8時間寝ないと動けないのですが、最近眠れてなくてつらいです」

と返答したら、周囲にとても笑われて、教育係(プリセプター)から、

「みんな寝てないよ」

と言われ、恥ずかしい思いをしました。

結果的に笑われたとなると、 睡眠不足+嘲笑 の追い打ち だし、質問の意図はなんだったのかわかりかねます。

でも言い返せないんですよね。いじめです。

これはハラスメントですので、我慢する必要はなく、むしろ看護部にアピールするべきことだと思います。

常に主観的に評価され、仕事が遅いと言われる立場

新人看護師は、

  • 医療ミスをしやすい
  • 判断ミスをしやすい
  • 仕事が遅い

などと先輩から思われており、重箱のスミをつつかれやすい存在です。

これらは、なんの根拠もない先輩看護師の主観的な評価です。

だから、

  • 先輩看護師が新人看護師の仕事が遅いと思ったら、新人看護師の仕事が遅いレッテルを貼られる
  • 先輩看護師が新人看護師のことを気に入らなかったら、仕事内容を過小評価され、仕事ができない人のレッテルを貼られる

となります。

しかし、新人で仕事が遅いって、前述した教えてもらわないといけない立場上、教えてもらっている時間があるのでしょうがないことだと思います。

  • 新人の仕事が遅いと指摘する先輩看護師は、新人看護師の仕事の出来や進行状況を、スピードでしか測定できない

と考えてしまっていいと思います。

スピードよりも、一人の患者に丁寧に関われるか、安全に配慮して関われるか、ということが大事なのに、そこを見ずにスピードしか見れないのは、浅い先輩看護師だと思い、〇年やってるのにその程度なんですか、と思ってしまっていいです。

新人の成長速度に文句をつけてきたら、離職を検討しよう

新人看護師の成長なんて早い人もいれば遅い人もいるのは当然ですし、1年区切りで考えているのは、今年新人が入職し、翌年も新人が入職するから1年プログラムを作るしかない、という経営者の都合です。

無理やり新人看護師1年に詰め込んで、できるできないっていうのは、できる人とできない人がいて当然だと思いますので、

  • 成長が遅くて何が悪いの?

と思います。ただ、成長が遅いと文句をつけたって成長が早くなるわけでもなく、むしろ

成長が遅いことに文句を言われる → 新人の精神衛生上よくない → 新人の成長が停滞する

という負のスパイラルがあるので、精神衛生上マイナスな職場だと判断したら、さっさと部署移動や退職してしまっていいと思います。

【打開策】考え方・看護部に訴える・部署移動・退職

前述したとおり、新人看護師がつらい思いをする、というのは大体先輩看護師からもたらされます。

新人看護師がつらい思いをし、

それが自分のためではなく先輩が文句を言いたい・怒鳴りたいから

だと思えるときは、

それはパワーハラスメントなので、看護部に訴えましょう。

ハラスメントを受けたときの考え方

実際に看護部に訴えるということができないこともあると思います。

でも、自分が悪い、とは思わなくていいです。

  • 新人看護師がなにかしら悪いから、嫌なことを言われる

のではなく、

  • 先輩看護師が文句を言いたい・怒鳴りたい場所を探し回っていて
  • 新人看護師が反発をしない

から標的になってるんです。

新人看護師の都合なのか? 先輩看護師の都合なのか?

を見極めて、ヤバい職場だな って結論が決まったらさっさと退職した方がいいと思います。

「そんなにすぐには退職できない」

という声が聞こえてきそうです。

2週間で退職したら民法上問題ないみたいですよ。 → クリックして参考のブログにジャンプします

 

ここで逃げたら、一生逃げ続ける

は嘘であり、押し付けです。

ここで逃げたら、精神がおかしくならなくて済む

と思って賢明な生き方を探す方が幸せで楽しいと思います。

看護部に訴えたらどうなるか?

当事者に注意がいきます

なぜなら、仕事中にパワーハラスメントを受けるのは著しい仕事の邪魔ですし、新人が退職したら看護部にとって損です。

で、その後先輩方から、(この新人看護師は看護部とのつながりがある)

と思われて気遣われるようになります。

みなさん権力には弱いです。

部署移動を申し出たらどうなるか?

看護大学時代の親友の男性に、

「つらくなったら部署移動を申請したほうがいい」

と助言をもらっていたおかげで、僕は部署移動を選択肢に入れることができました。

病棟師長に、3月中旬に退職を申し出、部署移動でもよいと話し合ったら、4月に部署移動できました。

退職をほのめかせば、部署移動は簡単にできます。

今でも大学時代の親友とは何時間も語り合う仲です。

退職申請をしたらなんと言われるか?

退職を申し出た場合、全力で引き止められますが、それは看護部にとってデメリットが大きいから引き止められるわけです。

ですので、退職以外の部署移動などの選択をした場合、要求が通りやすくなりますし、 常勤→バイト などの雇用形態の変更も通りやすいです。

が、

  • ハラスメントを受けた
  • 人権侵害を受けた
  • 精神衛生上圧倒的にマイナス

だから退職したい、というのが通らないっていうのも

一般企業と比較しても差が大きいと思います。

実際に退職申請をすることに関しては、看護部との交渉、トラブルになる可能性がありますので、

ここは自分自身がさらに嫌な思いをしないよう、法律的な知識をつけてから交渉した方がよいと思います。

僕も勉強しておきます。

 

ということで、新人看護師は先輩看護師からの標的になりやすいが、

新人看護師のために教えてくれているのか?

先輩看護師が都合を押し付けてきているのか?

という観点で、嫌な思いをしたことが妥当なのかハラスメントなのかを判断して、

精神衛生上問題が出そうなら看護部に訴えるか部署移動・退職を検討するのが人生的にはよいかと思います。

最後まで読んでくださりありがとうございました!