【指導しづらい】プリセプターが年下のときの不真面目な心得3つ

リーダー看護師 新人看護師 看護師 看護師の働き方

こんにちは!「人に優しく、人を楽しませる」コミュニケーションが信条で、日本を、世界を癒しの力で包み込みたい看護師タレントユウジです。

このブログでは、病棟、高齢者介護施設、新型コロナウィルス軽症者宿泊施設、訪問看護ステーション、大学院生、教員、派遣など、様々な場所で看護を考えてきた看護師歴10年の僕だからこそいえる内容をブログ記事にして発信しています。

今回は、プリセプターが新人看護師よりも年下で、指導しづらさを感じることは、看護師仲間の中でよく聞きます。1日ならまだしも1年間となると、ただでさえプリセプターの役割をちゃんとこなせるか不安なのに、
新人看護師が年上だと、

  • 先行きの不安
  • ちゃんと教えられるのかという自信のなさ
  • うまくコミュニケーションをとれるのか

などの思いが倍増していくこと、あると思います。

でも大丈夫です。
この記事を読めば、新人看護師よりも年下のプリセプターであっても、それを気にせず指導できるような考え方・マインドが身に付きますので、ぜひぜひ実践してみてください。

そして、これはただの心得ではなく、不真面目さを含んだ心得です。

この不真面目さは、仕事をサボろうとかルールを逸脱しようという意味ではなく、肩の力を抜いていこう、ゆるくやろう、感情の起伏を少なくしよう、そういう意味です。

早速結論です。
そもそも経験年数が多い人が少ない人を教える点では同じなので、人として尊重するのは年齢が上だろうが下だろうが同じです。あとのことは、気にしなくて大丈夫なことだらけですので気にしないのが最適解です。

気にするな、と言われても気にしてしまうのが人間だと思います。なので、実際のアクションプランを踏まえて、説明していきたいと思います。

  • 人生の先輩である前に看護師の後輩
  • 年齢バレする前に指導関係を築いちゃえ
  • 年齢は気にしない 新人の方がコンプレックスを持っているかも

人生の先輩である前に看護師の後輩

 

その部署への貢献度は、プリセプターのあなたの方が上

この世界で生まれたのが早いほうが偉いか、その病棟で働き始めたのが早い方が偉いかという難しい問いです。これは真面目に考えたらいけません。不真面目に考えます。

で、その部署に対して長く働いているということは、その分部署に対して貢献しているので、プリセプターの方が偉いから肩身の狭い思いをする必要がないです。
いいですか、肩身の狭い思いをする必要がない、です。
でかい態度をとっていいわけではないですからね。

また、世界で生まれたのが早いからって、でかい態度をとっていいわけではありません。比べたり勝負するのではなく、対等な仕事上の関係であるかに気を付けましょう。

※もし万が一新人看護師がでかい態度で来て嫌な思いをすることがあった場合について記載します。
年齢が上であるか下であるかに、相手が嫌な人間かどうかはあまり関係がありません。嫌な人間が嫌なことを言いたいときに、口実として「年下なのに~」と言ってくるだけなので、嫌なことを言われるようなことがあったら、自分で抱え込まずに信頼できる人に相談するなど、善処しましょう。

アクションプラン:新人指導プログラム通りに進めればよい

これは単純で、進捗状況や評価に年齢の要素を入れなければいいのだけです。ましてや新人指導プログラムに年齢の要素はないはずなので、プログラム通りに進めましょう。

年齢バレする前に指導関係を築いちゃえ

新人の年齢がわかっても、プリセプターの年齢は新人がわかっていないことが多い

これは簡単な心得です。つまり、実年齢が年上か年下かわからないうちに、何日も指導者・指導される人という関係で接すれば、指導関係ができあがっていくので、お互い年齢などの個人情報よりも指導内容を気にするようになります。ここは、あなたの経験で学んできたことを、どれだけうまく新人に教えられるかのツカミの部分なので、頑張っていきましょう。といっても、最初はシャドーイングなので、患者とのコミュニケーション、病態生理の説明や物品の位置だったり医療行為の名前の説明だったりすることが多いです。看護師としてかっこいいところを見せましょう。

アクションプラン:個人情報を掘らず、年齢がバレる前に、あなたが教える人、新人が教わる人という立場を決定する

ここで重要なのは個人情報を掘らないことです。特に、男性のプリセプターから女性の新人看護師に対しては要注意です。個人情報を掘ってしまうと、たとえば「何歳ですか?」と聞いて答えるとき、相手からも「何歳ですか?」と聞かれるでしょうね。関心に対する返報性の心理と、自分だけ情報開示したら少し変な感じがしますからね。

そこで年齢バレします。プライベートなところから信頼関係を築いていく人は少しビジネス寄りにしましょう。
関心があるのは悪いことではないのですが、それを知ってどうなる?と疑念を持たれる可能性があるのと、年齢を知ると指導しづらくなる状況が見えるのであれば、個人情報は掘らない方が賢明です。
ですので、個人情報、つまり年齢、住んでいるところ、卒業した学校、恋人の有無、見かけ上の感想など、看護については全く意味がないのでやめましょう。
信頼関係を作るために、プライベートを知るよりも、看護を見せましょう。
個人情報を掘るのは、その後でよいのです。プライベートがミステリアスな人は、魅力的に映りますしね(ちょっと適当です)。

なお、明らかに見かけ上、年上年下が明確な場合や、すでに年齢バレしている場合は、この心得は使えません。すみません。

年齢は気にしない 新人の方がコンプレックスを持っているかも

社会人経験やらなにやらを主張する人の心理

社会人経験があるって主張する人の心理を考えます。自分は経験豊富です、という自己アピールをする心理はなんでしょうか。
それは、「他の人と同じではなく、年上であるが経験を積んでいるからこの職場でもそれを活かせる」です。
看護学校を思い出しましょう。20歳代、30歳代、40歳代の看護学生がいますよね。でもやはり多いのは、18歳、19歳の学生です。どうしても20歳代以上の学生はマイノリティです。人によってそれのとらえ方が色々ありますが、他の人と違うことにストレスを感じる人も少なくないです。それを3,4年間続けて、看護師になって就職してきているわけです。
だから、他の人とは違うけど、違う分違う価値が私にはあります、と言いたくなるわけです。

アクションプラン:気にしない、触れない

新人看護師が年齢に対してコンプレックスを持っている可能性がある以上、プリセプターがそれを気にすると学習効果が低下しますし、人としての尊厳に触れてしまうことだってあるでしょう。
そういう繊細な部分は、気にしない、触れない、がいちばんです。プリセプターと新人看護師であれば、主導権はどちらかというとプリセプターにあるので、プリセプターが新人看護師の年齢を気にしなければ、うまくいきます。
簡単にいうと、年上年下を意識した話題を出さなければいいのです。そのようにして、1人の人格として尊重して、年上の新人看護師に対して接するのが最適解です。

まとめ

患者の前では、病院では、看護師にとって大事なのは看護師として仕事をこなすことであるので、年下の人間よりも先輩看護師、あるいは女である前に看護師、男である前に看護師、です。

ですので、「白衣を着たら先輩看護師」と胸を少し張って、年上の新人看護師の指導を頑張っていってほしいです。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。ほかの記事もぜひのぞいていってください。

お問い合わせは、Twitterのどのツイートでもリプライしていただいてかまいませんし、お問い合わせページから、いつでもお待ちしています。