新人看護師がシャドーイングをするときの学び方【戦略必須です】

新人看護師 看護学生 看護師

こんにちは!「人に優しく、人を楽しませる」コミュニケーションが信条で、日本を、世界を癒しの力で包み込みたい看護師タレントユウジです。

このブログでは、病棟、高齢者介護施設、新型コロナウィルス軽症者宿泊施設、訪問看護ステーション、大学院生、教員、派遣など、様々な場所で看護を考えてきた看護師歴10年の僕だからこそいえる内容をブログ記事にして発信しています。

今回のテーマは、

「新人看護師がシャドーイングをするときの学び方【ただの見学にしない】」です。

先日こんなツイートをしました。

悩みの理解

悩みの理解
悩む新人看護師「シャドーイングは本当に眠い。朝早いし、見学だとついていっていればいいわけだし、メモはとってるけど何がなんだかわからないまま疲れていく。患者を受け持ったときにできるかわからないなあ」

シャドーイングから学ぶことは、ぶっちゃけ難易度が高いです。他人の手技を見ておぼえることは、経験があればできますが、経験がないと難易度がめっちゃ高くなります。

もちろん、新人看護師は看護学生のときの経験があるので、ゼロまではいきません。
しかし、初めて働くその病棟で看護学生時代と手順の違うことを先輩の技術の方が優れているとしてパクる、ことはやはり難易度が高いです。

今回はシャドーイングの際の学び方・態度の作り方を紹介していきます。

  • 新人看護師に課されるシャドーイングとは何か

  • 新人看護師がシャドーイングをするときに眠くて学べない理由

  • シャドーイングで学ぶのは難易度が高いので戦略必須

  • シャドーイングの目標を作り、全部吸収しようとせず、要点だけ学ぶ
  • 患者・スタッフにはきちんと挨拶をする
  • 学んだことをまとめて、積み上げる

※今回の前編では、チェックがついている3つを説明します。後編が気になる方はコチラ↓

新人看護師に課されるシャドーイングとは何か

新人看護師に課されるシャドーイングとは何か

シャドーイングはぶっちゃけ「座学」です

見て学ぶのと、やりながら学ぶのとでは、学習効果が高いのはどちらだと思いますか?

答えはもちろんやりながら学ぶことです。実際に手を動かした方が、思考力を使い、脳が活性化されます。でも、見学では自分の行動がないので、思考した結果が現実化せずに、自分の中で終わります。

なので、経験した前と後で評価ができないです。これは、看護学校での講義、「座学」に似ています。座学って、3日後に授業内容を思い出せますか?

たぶん、普通の人はよほど興味がなければ1個か2個の内容が限度ですよね。僕もそれくらいです。ですので、座学は学習効率が低く、退屈なので眠くなります。同じで、シャドーイングは眠いです。

シャドーイングの目的は、病棟に慣れることとスムーズに患者受持ちを始められること

シャドーイングの目的は病棟に慣れることスムーズに患者受持ちを始められることです。

病棟に慣れることとは、病棟の空気・雰囲気に慣れること、職場の人の名前をおぼえること、物品の配置をおぼえること、あとは精神的に慣れることです。

スムーズに患者受持ちを始められるとは、簡単にいうと、仕事をおぼえることです。患者の生活に焦点ををあて、看護師として何を介入すれば患者の24時間の生活が成立するかを考え、行動が少しでもできることです。

1日の流れで、時間による業務をおぼえること、患者がどんな人かをおぼえること、患者の生活の1日の流れをおぼえること、病気、薬、介助内容、ADLをおぼえること、患者の安全に必要なことをおぼえること、

などです。

ただシャドーイングをするというよりも、シャドーイングを通して何を自分が患者受持ちのときに活かせるか、が大事です。

看護師の1日の歩数は8000~13000歩、距離にすると5キロ~10キロに及び、基本早歩きです。

もし、シャドーイングについていくことだけでいっぱいいっぱいなら、それを教育担当者やその日にシャドーイングにつく先輩に伝えていきましょう。これは慣れることができますが、最初はしんどいです。

学習効果があったかを確認できるのは患者受持ちを始めてからわかる

シャドーイングの学習効果についてわかるのは、患者受持ちを始めてからです。

物品の配置やスタッフの顔と名前などは、さほど集中しておぼえなくても大丈夫です。

物品の配置→質問すれば簡単に返答してくれる、負担の少ない質問

スタッフの顔と名前→繰り返し会っていれば自然におぼえるし、名札や勤務表を見れば大体一致する

だからです。

これよりも、先輩看護師と患者に必要な医療処置の目的と注意点を言う事ができる知識や経験としてわからないことを質問できるやったことがない医療処置を依頼し、見学して実践に結び付けられることが大事です。

こちらの記事でも、先輩看護師とのやりとりについて、チュートリアルがあります。

新人看護師がシャドーイングをするときに眠くて学べない理由

新人看護師がシャドーイングをするときに眠くて学べない理由

全て新人の傾向で、先輩看護師にはない傾向です。眠くないですよ、という人も、新人の傾向を理解できるかもです。僕は眠いです。

緊張があり頭が働かない

仕事のし始めは、慣れない環境に行くため、緊張感が強いです。緊張感が強いと、頭が痛くなってきたり、頭の回転が悪くなってきたり、汗を多くかいたりして、目の前の患者に集中できないです。そうなってくるといつも以上に消耗し、体と心が回復を求めるから、眠くなる、というわけです。

先輩看護師は、その場の空気に慣れているので、消耗は少ないです。慣れの違いで疲労のたまり方が違います。

受け身

シャドーイングはどうしても受け身です。看護師の入職直後は責任を持って何かを能動的にやることがほとんどないので、受け身になります。

積極的に看護を展開していく方が、充実しているし、思考もフル回転しているので、眠くありません。なので先輩看護師は眠くないです。積極的に新人看護師ができることは、あいさつくらいです。あいさつは後編で話していきますので、ぜひご覧になってください。

疲れが顕著に出やすい

僕は新人看護師時代、実家に帰ってきて早々、玄関をあがったところでぐでたまのように横になったのをおぼえています。それくらい、心身ともに疲れるんですね。疲れてはいるものの、ダメージは少ないですから、一休みしたら、何かをする気力は出てきます。緊張のところと同じで、先輩看護師は、その場の空気に慣れているので、消耗は少ないです。慣れの違いで疲労のたまり方が違います。

朝が早い

病棟の出勤時間は、朝8時半とか8時です。となると、遅くても6時半とか7時には起きなきゃいけないですよね。先輩看護師は慣れてるから大丈夫な面もあります。また、夜勤をやっていると日勤の連勤は大体3つまでなので、実は朝早く起きなきゃいけない日だけでもありません。新人看護師は、週5日の日勤を4週繰り返したりするので、朝が弱い人は慣れるまでにはそこそこつらいです。

僕は夜型なので、病棟看護師時代はずっと不眠っぽいままでした。ブログを書き始めてから、少し朝型です。

また、若い人の方が、科学的に朝が弱いです。朝が弱いのは、属性もあるし、年齢もあります。

おまけ;初任給がまだ

新人看護師の初任給は、4月20~25日頃の支給でしょうか。そこで、給料をもらって、250,000円程度通帳記入されます。学生時代に稼いでいた人は別ですけど、普通はこんなにもらえませんよね。でも、この給料を実際にもらうまではモチベーションをなかなか上げづらいということも確かにあります。

当時の主任が、「初めて給料をもらってどう?」と新人の僕たちに聞きました。僕の同期の新人は、「もっと多くの金額がもらえるかと思った」と主任のひんしゅくを買っていました。僕は天然で、「今まで見たことのない金額が振り込まれていた」と話して、主任「おー素直な反応がいいね」と言われました。

もっと多くの金額がもらえると思ったとしても、「今まで見たことのない金額が振り込まれていた」と言いましょうね。

シャドーイングで学ぶのは難易度が高いので戦略必須

シャドーイングで学ぶのは難易度が高いので戦略必須

シャドーイングで学習するのに必要なスキルは模倣であるから難易度が高い

新人看護師は最初に学習効率が低く、難易度が高い課題を出されるわけです。シャドーイングが選択される理由は、免許が来ていない慣れていないとみなされているからです。

シャドーイングを先輩看護師はやらないのと、経験豊富な看護師ほど模倣がうまいから、先輩看護師はシャドーイングに幻想を抱きます。「○○さんの技術を学べていいですね」などと言われます。しかし、新人看護師は技術の良し悪しがわからないことが多く、取捨選択がうまくできないんですね。すべてを模倣するのではなく、良いところを模倣する必要がある。でも、良いところの判断がつかない。

病棟のやり方と看護学校のやり方が違う場合もあり、見学内容から学ぶ、つまり見学内容から自分の知識を更新したり、技術を高めていくことは、至難の業ともいえます。

シャドーイングは行動するだけなら楽なことが、学習の難易度を上げる

シャドーイングは、先輩看護師の後ろについて、メモをするので、行動自体は楽です。先輩看護師によっては、新人看護師に質問をしますが、しない先輩看護師もいます。

新人看護師に自分の技術を伝えたいと思う先輩看護師もいますし、ただただ新人看護師が先輩の後ろをついて回って、質問がなければそれで終わりのような先輩看護師もいます。割と学習内容が新人次第です。

看護学校でも、授業で先生の話を聞いているのは学生みんな同じですが、差が出ますよね。これはなんの差でしょうか。

ただ聞くのと、目的を持って聞くことの差はありそうだと感覚的に思ってもらえると思います。他にも自己学習とか想起での差、自分の行動への影響を考える、などもあると思います。

ここでのシャドーイングの目的は、スムーズに患者の受持ちを開始すること、ですから、患者を受け持つ準備としてシャドーイングを行う必要があります。

シャドーイングをすることだけなら、行動自体の難易度が低く楽、しかしシャドーイングは学習効率が低いので、学習することの難易度が高いわけです。

シャドーイングは精神的なストレスが少ないので、なんとか学習に活かしたい

シャドーイングは精神的なストレスが少ないことがメリットです。患者に対して責任をほとんど持つことなく、見学している訳なので、くっついて歩いてメモをするのは大変ですが、それ以上は大変なことはないです。

患者受持ちを開始すると、患者にケアを実施する必要があるため、新人看護師が安全にケアを提供できるかどうか、過度に確認されます。これがプレッシャーになったりします。僕も、先輩に見てもらうのは、自信がないし、何を言われる、突っ込まれるかもわからないので、嫌でした。批判的なことも言われるので、きつかったです。

精神的にしんどくなると、どうしても学習意欲が下がります。その前に、なるべく学習しておいて、楽に、よいスタートを切りたいのが新人看護師の心理ですよね。

長くなっちゃったので、後編へ続きます!後編はこちらです。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

お問い合わせは、Twitterのどのツイートでもリプライしていただいてかまいませんし、お問い合わせページから、いつでもお待ちしています。