【申し送りができない】から【できる】へ~新人看護師・復職看護師向け~

新人看護師 看護学生 看護師

こんにちは!「人に優しく、人を楽しませる」コミュニケーションが信条で、日本を、世界を癒しの力で包み込みたい看護師タレントユウジです。

このブログでは、病棟、高齢者介護施設、新型コロナウィルス軽症者宿泊施設、訪問看護ステーション、大学院生、教員、派遣など、様々な場所で看護を考えてきた看護師歴10年の僕だからこそいえる内容をブログ記事にして発信しています。

今回のテーマは、

【申し送りができない】から【できる】へ~新人看護師・復職看護師向け~

です。

動画解説

先日こんなツイートをしました。

新人看護師や、異動をしたばかりの看護師、中途採用でまだその職場に慣れていない看護師にとって、申し送りはちょっと難易度が高いですよね。

悩みの理解

悩む看護師「申し送りで何を報告したらいいのかがわからない。色々ツッコまれると、緊張するし、嫌になってくる。そもそも学生時代の報告も大変だしつらかったなあ。切り抜けるコツはないかな、、、」

申し送りって、1つの緊張イベントですよね。僕がそうでした。具体的な報告がうまくできず、ツッコまれても頭が真っ白になってしまって思考できないし、わからなかったです。
申し送りにももちろんコツがあります。また、申し送りは、やったことを報告することが大事は大事ですが、報告だけでなく依頼の側面があります。申し送りを効率よく切り抜けたい人は、ぜひ記事をご覧ください。

今回の目次は、こんな感じです

  1. 看護師の現場での申し送りとは、依頼である
     ①看護師の現場での申し送りとは
     ②申し送りの内容
     ③その職場に慣れていないと、申し送りは難しい
     ④チームで仕事をすることに慣れていないと、申し送りは難しい
  2. 【できないを卒業】申し送り相手の看護師が納得できる内容になるアクションプラン
     ①なぜその患者に対してその行動をする必要があるのかを整理
     ②患者の生活に必要なことをメモ書きする
     ③してもらいたい行動は必要、変化は判断、病気名や入院目的は不要(わかっている必要あり)
  3. 病棟独自の枠組みがあるならそれに合わせる
     ①枠組みがある場合はそれを知る
     ②行動ベースなはず
     ③注釈は忘れない
  4. まとめ

それでは、説明していきます。基本的に、日勤で日勤リーダーに申し送りをするイメージで記事を書いています。そして日勤リーダーが、夜勤者に引継ぎをします。

看護師の現場での申し送りとは、依頼である

看護師の現場での申し送りとは、依頼である
申し送りは、引き継ぐ相手への看護ケアの依頼です。報告でもありますが、依頼だとおぼえましょう。
そして、依頼することは、その職場に慣れていなかったり、看護師の仕事に慣れていないと、難易度が高いです。つまり、新人看護師や復職看護師にとって、申し送りの難易度は高いです。

看護師の現場での申し送りとは:依頼です

申し送りは、引継ぎでもあり、担当を移すときに、口頭による確認を行うことです。基本的には、勤務交代時だったり、交代前にリーダー看護師に対して行います。そして、そのリーダー看護師が、次の勤務者に引き継ぎます。
また、

  • 昼休みや夜勤の仮眠などの休憩時間に行くとき、
  • 手術や検査などで長時間病棟を離れるとき
  • 入浴介助やケアが長時間かかるとき
  • 緊急で帰るとき

これらのときに、あなたが担当している患者の生活がちゃんと成立するように、他の看護師に依頼を口頭で行うことを、申し送りと言います。口頭で行う意味は、目線を合わせて漏れや業務のやり残しがないかどうかを相互に確認することです。
また、休憩時間や手術、入浴介助など、一時的にいなくなるから依頼をしていた場合は、申し送りの結果どうであったかを返答されることで、いなかったときの情報をもらい、再度患者を担当します。
また、他にも、検査や手術の際に患者を連れて行って担当の看護師に引き継ぐことも、申し送りと呼びます。看護師の仕事は、この申し送りの連続です。

申し送りの内容

引継ぎのときの申し送りの内容は、担当患者の

  • 担当患者の状態に変化があったかなかったか
  • 入院患者のプレゼン(入院目的、病歴、既往歴、注意事項)
  • 行動上要注意患者の動向
  • 重症患者の動向
  • 引継ぎ後にしてほしい行動(点滴、バイタルサイン測定、検査の迎えなど)
  • その他注意事項

です。
簡単に言うと、昼間はこうだったから、夜はこうしてほしい、です。逆もそうで、夜はこうだったから、昼はこうしてほしい、です。

その職場に慣れていないと、申し送りは難しい

職場で依頼をすることって、普通にハードルが高くないですか?
職場にいる期間が短ければ、なおさらです。他の同僚のキャラもわからないし、仕事内容として頼んでいいのか、自分でするべきなのかの線引きも難しいです。
職員のウェルカム体制が構築できている職場であるとも限らないので、新しく入った看護師が、自分の立ち位置でどこまでやったらいいのかはわかりづらいです。
僕も、病棟を異動したときはそうでした。「申し送りのしかたが違う」と言われましたね。病棟独自の基準があったんですね。それは最後の方に具体的に説明します。やりづらいなあと思いつつ、そのやり方に慣れていくことに全集中しました。

チームで仕事をすることに慣れていないと、申し送りは難しい

患者のために看護師はいるという共通理解があると、申し送りができます。何度も繰り返し言っていますが、看護師は、患者の24時間の生活が成り立つために奮闘する仕事です。この共通理解があると、患者の生活を成り立たせるために、この時間にこれが必要です、あれが必要です、だからお願いします、と言えます。報告内容も、この整理のしかたをします。
そうではなく、個人で、私の仕事を引き継いでください、お願いします、これもお願いします、というスタンスになると、頭が窮屈になってしまって負担を感じてしまったりします。
また、私はできないから、あなた時間空いてるみたいだからやって!というスタンスでも、相手に不快感を与えます。あくまで、患者に最善のケアを提供するために、何らかの事情で不在になるから、いない間は代わりにお願いします、というスタンスでいたしましょう。

【できないを卒業】申し送り相手の看護師が納得できる内容になるように整理

【できないを卒業】申し送り相手の看護師が納得できる内容になるように整理
ここからは申し送りのアクションプランですね。

なぜその患者に対してその行動をする必要があるのかを整理

このように整理と書くと難しいと思われるかもですが、そんなことはないです。

  • 「410号室のAさんは、認知症でセンサーを引き続き使ってます、今日は不穏が強かったので、家族の人がいなければ15分おきに見てください、あとオムツも見ておいてください」
  • 「同じ部屋のBさんは、点滴が18時更新の予定ですので、これをお願いします。ダブルチェックお願いします」
  • 「同じ部屋のCさんは、まだ手術から帰ってきていないので、勤務終了時間を過ぎて呼ばれなかったら迎えをお願いします」
  • 「同じ部屋のDさんは、輸血のバイタルサイン測定の時間が、次が16時、その次18時なので、18時をお願いします」

410号室大変だな、という感じですが、こんな申し送りの感じです。
おそらく、学生のときは学生がいる時間の患者の報告をしていたはずなので、24時間の生活は考えていても、患者に必要なケアの依頼はしていなかったはずです。だから、新人看護師はここで初めて経験するわけです。そうなると、最初は難しいですよね。

患者の生活に必要なことで、自分ではできないことをメモ書きして整理する

ここからはインサイドワークです。患者が今後の生活を成り立たせるために、看護師のケアが必要なわけですが、あなたは勤務交代のためにいません。そのときに、引継ぎの相手に対して行動を依頼する必要があります。この視点で必要な看護師の行動を、患者さん1人1人に特定していきましょう。
いったんメモ書きして、まとめられているかを見てみましょう。数秒でもいいので、考えるのが大事です。それが患者1人1人にできれば、今後に何千倍にもなって活きます。

申し送りのときに伝える必要があるないよう、必要がない内容

申し送りは、時間をゆっくり取ると時間がかかるので、要点をしぼります。その要点は、

  • 引継ぎをして、依頼をしたい看護師の行動
  • その日の患者さんの状態の変化があったところ
  • 行動上要注意の患者は変化がなくても報告
  • 重症患者は経過を報告
  • その日に変化がないであろう病気や入院目的は不要(変化があったら報告)
  • 入院患者の概要
  • その他注釈

これらです。リーダー看護師が知りえない情報で、さらに重要なことを整理して伝えるということです。

新人同士の申し送りはやめよう

日勤の新人看護師から、夜勤の新人看護師に対して、非公式に申し送りをする場合があります。僕はこれを見たとき、注意をしました。患者がどんな人か?今日の勤務がどうだったか?おしゃべりをするのは全然OKです。
しかし、新人看護師同士の申し送りをしてしまうと、精神的に楽ですが、情報の取り方、病状の解釈、優先順位の設定など、甘くなる可能性があります。そして、リーダー看護師を間に介さないこと、公式な申し送り以外に時間を割くことに、客観的に見た看護師は違和感を持ちます。聞きやすい人に聞きたい気持ちはわかるけど、患者に対してケアをするために大事なことを積み上げていくことに関してはマイナスなので、そこは線引きをしていきましょう。

申し送りができないと結論づける前に、病棟独自の枠組みがあるならそれに合わせる

申し送りができないと結論づける前に、病棟独自の枠組みがあるならそれに合わせる
病棟で申し送りの枠組み、内容を指定している場合があります。その場合は、それに合わせましょう。

枠組みがある場合はそれを知る

まず、申し送りって何を伝えるか決まっていますか?と聞きましょう。特にない、という場合は、アクションプランを繰り返してみてください。ある場合は、それに沿って申し送りをしましょう。ただし、必ず、その枠組みにもれる内容があるので、注釈事項として「申し送り事項かどうかわからないんですが」などと付け加えて申し送りをしましょう。枠組みの外だと理解して伝えているというアピールが大事です。

僕が勤務していた病棟の、申し送りの枠組み

僕が異動でいった消化器内科・糖尿病内科の病棟では、申し送りの枠組みが決められていました。それは、

  • 引継ぎ者にやってもらいたいこと
  • その日の入院患者の入院目的、病名、既往歴、食前薬の有無
  • 行動上要注意患者の使用器具(センサー、身体拘束の種類)と巡視時間
  • 安静にしている患者の安静解除の時間
  • 注釈

やってもらいたいこととは、バイタルサイン測定・採血・点滴・輸血・手術・検査・センサー・オムツ・インフォームドコンセント・家族指導などです。これは、かなり申し送り内容としては少なく、効率的な申し送りになることを目指しているものだと思います。
ですが、このデメリットは、申し送りをした看護師が、患者の状態に合わせた看護ケアができていたのかがわかりづらいということです。リーダー看護師や、リーダー層の看護師は、後輩看護師の育成をする役割があるので、そこを補える策があるともっと良いです。

まとめ

【申し送りができない】から【できる】へ~新人看護師・復職看護師向け~

看護師の現場での申し送りとは、依頼である

看護師の現場での申し送りは、依頼なので、新人看護師や復職看護師にとっては、難易度が高めです。

【できないを卒業】申し送り相手の看護師が納得できる内容になるアクションプラン

患者の生活において、必要だからやってほしいということについて説明することが大事です。

病棟独自の枠組みがあるならそれに合わせる

枠組みに合わせて申し送りをするけど、注釈内容については確認をするようにしましょう。

他にもこのような記事を書いています。
(工事中)

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

お問い合わせは、Twitterのどのツイートでもリプライしていただいてかまいませんし、お問い合わせページから、いつでもお待ちしています。