【申し送りが苦手】な看護師の方へ追い風を!ツッコまれたときの返し方の研究

新人看護師 看護師

こんにちは!「人に優しく、人を楽しませる」コミュニケーションが信条で、日本を、世界を癒しの力で包み込みたい看護師タレントユウジです。

このブログでは、病棟、高齢者介護施設、新型コロナウィルス軽症者宿泊施設、訪問看護ステーション、大学院生、教員、派遣など、様々な場所で看護を考えてきた看護師歴10年の僕だからこそいえる内容をブログ記事にして発信しています。

今回のテーマは、

【申し送りが苦手】な看護師の方へ追い風を!ツッコまれたときの返し方の研究

です。

先日こんなツイートをしました。

申し送りでは突っ込まれることが日常茶飯事です。「仕事ができない人」の評価を受けないため、精神衛生を保つために、突っ込みに対するリアクションをとっていくことができれば、申し送りでのストレスが減り、仕事の難易度が下がります。
僕こそそうでした。申し送りのときは声を出すことすらままならず、緊張しすぎて、的を射ていないことを報告・依頼していました。そしてツッコまれると時が止まる感じになるわけですね。

悩みの理解

悩む新人看護師「申し送りで緊張する。そして、普通に終わればいいんだけど、ツッコまれたらアタフタしてしまって、聞かれた内容に答えられない。どう返せばいいんだろう。どう申し送りの準備をすれば、いちばんうまくできるんだろう。なにか良い方法はないのかな。。。」

新人看護師にとって申し送りは緊張しますよね。僕もそうでした。ツッコまれたり深く聞かれたりすると、「ええっと」と止まります。そのときに、どう返せば印象が悪くならないか、どう返せば自分の精神衛生を保てるか、ずっと考えてきました。看護師歴10年の僕が、申し送りでツッコまれたときのリアクションについて説明します。

今回の目次は、こんな感じです

  1. 看護師の申し送りでは、誰でもツッコまれるので苦手でもご安心を
     ①ツッコまれないことはない
     ②ツッコミの種類(実践の根拠理由、依頼の根拠理由、実施済みかどうか)
     ③ツッコまれた内容に応じて、リアクションをすることで自分の精神衛生を保つ
  2. 申し送りが苦手な看護師向けツッコミの種類別のリアクションの引き出しテンプレート
     ①テンプレートの前に大事なこと(声の大きさ、相手を見て話す)
     ②依頼や実践の根拠理由のツッコミ(必要性についてのツッコミ)の返し方
     ③実施済みかどうかのツッコミに対しては、「インシデントレポートを書きます」
     ④悪意を感じたときは、病棟師長へ相談しよう
  3. まとめ

それでは、説明していきます。基本的に、日勤で日勤リーダーに申し送りをするイメージで記事を書いています。そして日勤リーダーが、夜勤者に引継ぎをします。

看護師の申し送りでは、誰でもツッコまれるので苦手でもご安心を

看護師の申し送りでは、誰でも突っ込まれるので苦手でもご安心を
申し送りは、誰でも、ベテランでもツッコまれます。ツッコまれることに慣れることが大事ではなく、そのときの態度や対応が大事です。

ツッコまれないことはない

繰り返しになりますが、申し送りでは、誰でもツッコまれます。なぜなら、申し送りの相手のリーダー看護師と価値観(看護観)が違うことがほとんどだからです。看護師の仕事では、患者に対して、やらなければいけないことと、やった方がいいことがあります。
やらなければいけないことは、主に医療処置です。これは、やらなければいけません。やった方がいいことについては、清潔ケアや指示がないバイタルサイン測定などが代表的で、清潔ケアは患者さんによっては断ることもあります。指示がないバイタルサイン測定については、実施については看護師の判断になります。
僕の病院では、体温と脈拍は1日2回、血圧測定を1日1回行うことが規定でありました。この、やった方がいいことについては、価値観(看護観)の違いで実施・未実施が分かれるんだけど、引継ぎをするのはリーダー看護師だから、リーダー看護師の価値観に合わせるしかなくなります。なので、誰でもツッコまれることになります。
例えば、A患者さんの血圧について報告しなければ、リーダー看護師が気になった場合は、「血圧いくつ?」と聞かれます。そして測っていなければ、「測っていないです」と言うしかないです。「なんで測らないの?」と言われます。理由は忘れたか病態がわかってなかったか、必要ないと判断したかですけど、こういうツッコんだ聞き方が看護師が多いです。で、新人看護師や復職直後の看護師だったら、言い負けます。言い負けるので、シュンとならずにどういう態度でいるか、ということが今回のテーマです。

ツッコミの種類(実践の根拠理由、依頼の根拠理由、実施済みかどうか)

ツッコまれる内容の種類は、

  • 「なんでこれをやったの?」:実践の根拠
  • 「なんでそれをやる必要がある?」:依頼の根拠
  • 「それをやりましたか?」:実施済みかどうか
  • 漢字の読み方など知識についてのツッコミ

です。
「なんでこれをやったの?」のツッコミは、実践の根拠について聞かれています。「なんで造影CTの前後に血圧を測るの?」という感じです。
「なんでそれをやる必要がある?」のツッコミは、依頼の根拠について聞かれています。「オムツを夕食後(18時半)に確認してほしいという依頼だけど、日勤終わり(17時)に確認すれば、夕食後ではなくて夜勤のラウンド時(20時頃)でいいんじゃない?」という感じです。
「それをやりましたか?」のツッコミは、実施済みかどうかを聞かれています。これは、看護師としては「やりました!」と答えたいところです。もしやれていない場合は、手遅れでなければ申し送りの後に実施して、さらに実施済みの報告をしましょう。例えば、12時に実施する点滴を16時の段階で、実施しておらず、忘れてしまっていた、とかだと、手遅れなので、医師に確認後、改めて実施するか決まります。
なお、漢字の読み方を注意してくる人は、テンションや言い方によって愛情があるか悪意があるかを見極めます。

ツッコまれた内容に応じて、リアクションをすることで自分の精神衛生を保つ

ツッコまれないということはないので、ツッコまれても凹まず、モチベーションを下げずにいられるような、返答をしていきましょうということです。

申し送りが苦手な看護師向けツッコミの種類別のリアクションの引き出しテンプレート

申し送りが苦手な看護師向けツッコミの種類別のリアクションの引き出しテンプレート

テンプレートの前に大事なこと(声の大きさ、相手を見て話す)

まず、全体的に大事なのは、相手に聞こえる声で、ハキハキ話すということが大事です。そしてメモ書きを見ながら話すのではなく、メモ書きと相手の目を見ながら話すのが大事です。また、相手が座っているなら座る、立っているなら立つ、とポジションを合わせましょう。ポジションを合わせてテンションを合わせて、仲間感を出します。

依頼や実践の根拠理由のツッコミ(必要性についてのツッコミ)の返し方

まずはちゃんと説明し、説明足りてますか?と聞きます。これが価値観のすり合わせです。
造影CTの例では、「なんで造影CTの前後に血圧を測るの?」と聞かれることで、あなたがわかっているか試されています。わかるなら、「アナフィラキシーショックが起きていないかをみるからです」と素直に答えます。「そうですね、ではCT前に測るのは?」「・・・」
ここで、「ショックでは血圧が下降するが、ショックになる前の血圧の値、つまり造影CT施行前の血圧の値が基準になります。CT前に血圧80の人がCT後に血圧80ではショックは疑わないけど、CT前血圧160の人がCT後に血圧80ではショックを疑います」と答えられたら、もう聞いてこないです。でも、1回目、2回目の質問でわからなかったら、どうリアクションしましょうか。
僕の推奨は、やや大きめのリアクションで、「え??5秒考えていいですか!マジか!!そんな!わかんないです!!勉強不足です!」です。やや大きめのリアクションが、ポイントで、リアクションが大きいと面白くなります。まだポイントがあり、「考えてみる」ことで相手の言っていることを受け入れるアピールをし、「勉強不足です」と言う事で、相手から勉強不足ですと指摘されないようにしています。まだポイントがあって、「調べてきます」とはいきなり言わないことです。「調べてきます」と言うと、決まり文句過ぎて、会話が途切れて次の患者の申し送りにいきます。また相手が教えてくれるかもしれなかったのに、さえぎってしまいます。相手が笑ったら、「ヒントください💦」と言えるかもしれないし、教えてくれたら、「脳細胞に刻み込んでおきます」と言える。教えてくれないし、笑わなかったら、「あ、声大きくてすいません、調べてきますね」で次の患者にいけます。
僕はこれでどれだけ難を逃れてきたかわかりません。芸能人だからリアクションが大きいわけじゃありませんよ。リアクションが大きい方が、その場をしのぐというメリットがあるからリアクションが大きいわけです。それは面白いから。相手に面白さを提供しています。
でも、「勉強不足です」と言ったときに、「そうですね」と言われたり、明るくしているのに白々しい目で見られたら、あんまり頑張らなくていいかもです。ここで紹介しているコミュニケーションは、一種のプレゼントです。プレゼントをもらっても嬉しくない人だってことですね。なんでも通じない人には通じないので、「つまらない人生送っている人なんだ」と思っておきましょう。
そこまでコミュ力がないかも、、と思ったあなた!!あなたにこそ実践してもらいたいです。看護は根拠とかエビデンスベースドナーシングとかってあります。ありますが、ここはハートです。どうしてもできないやっていう方、ぜひぜひお問合せください。

実施済みかどうかのツッコミに対しては、「インシデントレポートを書きます」

実施することを忘れていた場合、患者さんがピンピンしていたら、③のリアクションと同じで、「マジですか、やれてなかったです、、、すいません!!」で、「あとの対応を一緒に考えてもらえますか、あとでインシデントレポートを書いておきます!」で乗り切ります。インシデントレポートは書きたくないけど、「書いてね」と言われる前に、自分から言っちゃいましょう。書いてねと言われる方が精神的ダメージがでかいです。
また、リーダー看護師の普通の感覚では、「書いてね」と言うのは嫌です。なので、自分から書きますと言う人の方が好印象です。もしかしたら、「インシデントレポート書くまでではないので、勉強しておいてください」と言われるかもです。インシデントレポートは、明確に書かなきゃいけないことと、学びとしてとらえる必要はあるけど、書かなくてもいいことなど、いろんな裁量があります。
患者さんの状態に影響のあるような内容だったら、「すみません、一緒に対応を考えてもらえますか」と相談を持ち掛けるようにしましょう。テンションは下げます。これは避けたいことなので、麻薬の投与、化学療法、輸血など、患者に実施しなければならない医療処置で特に重要なものは、抜けがないように努めましょう。

悪意を感じたときは、病棟師長へ相談しよう

新人看護師や復職直後の看護師など、弱者を否定するために、申し送り内容に文句をつけてくる人がいます。

  • 同じ態度で申し送りをしているのに、特定の人のときにだけ指摘事項が多い
  • その特定の人は、他の人と自分と接するときとで態度が明らかに違う
  • 怒る・キレる・否定する・無視する・ダメ出しをする・やり直しをさせる・懲罰的な対応をする

こういうような人とはまともに仕事ができないので、申し送りをするだけで苦痛です。病棟師長に、素直に苦痛なことを伝え、申し送りを聞いておいてもらうように相談しましょう。

まとめ

【申し送りが苦手】な看護師の方へ追い風を!ツッコまれたときの返し方の研究
申し送りでは突っ込まれることが日常茶飯事です。

「仕事ができない人」の評価を受けないため

精神衛生を保つため

ツッコミに対するリアクションについて、深堀をしてきました。
その内容は、やや大きめのリアクションで、「え??5秒考えていいですか!マジか!!そんな!わかんないです!!勉強不足です!」と言うこと、インシデントレポートを書く必要がありそうなら、「インシデントレポート書きます」と先に言うことです。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

お問い合わせは、Twitterのどのツイートでもリプライしていただいてかまいませんし、お問い合わせページから、いつでもお待ちしています。