「看護師の3K」「看護師の9K」のウソ 106歩

看護師 看護師の働き方


看護師の3K、看護師の9Kはご存知ですか?

3K:「きつい」「汚い」「危険」

9K:3Kに追加して、「休暇が取れない」「規則が厳しい」「化粧がのらない」「薬に頼って生きてる」「婚期が遅い」「給料が安い」

これって看護師あるあるや看護師の仕事のイメージとして言われるネガティブな、風刺的な標語です。

で、これはほとんどウソだったりネガティブなイメージが多いです。

備考ですが、この3Kは、1992年の流行語大賞の、表現部門の銀賞を受賞しているんですね。厚生事業の貧困さ・報われなさを見事に表現したと評価されています。

では、この1992年から日本の高齢者人口が12%→29%へ増加し、医療費が20兆円→40兆円へ増加している現在の、この9Kの真偽について、記事にしていきたいと思います。

「きつい」

「きつい」確かにそうだけど、日本にブラック企業は多い

看護師の仕事は、きついはきついです。

  • 8時間労働に残業
  • 夜勤あり
  • 立ち仕事
  • 不規則な勤務
  • 人を扱うプレッシャー

きつい仕事には変わりありません。変わりありませんが、他の仕事と比較したときに本当にきついかどうかは、そこまではいえません。

看護師が特別に「きつい」かはわからない

僕は、急性期病棟で勤務しているとき、「看護師の仕事は日本で一番忙しい仕事なのではないか?」と思っていました。なぜなら、別の仕事をしている友達と、忙しさの単位が違っていたからです。簡単に言うと、看護師は秒単位で忙しいということです。いま患者のもとへ行かないと、患者が転んでいたり、その他の危険があるかもしれないということです。

しかし、これはあくまで僕や他の看護師の主観であって、2つの職種をやってみて初めて、看護師の仕事は客観的にきついといえるので、主観的にきついはきついけど、他の仕事と比べてきついかはわからないです。

「汚い」は全否定します

  • 患者の排泄物を扱う業務がある
  • 患者の血液、体液、分泌物を扱う業務がある
  • 感染症を持った患者と関わる機会がある

この意味で「汚い」という言葉が使われています。

排泄物に関しては、トイレ掃除を行う清掃員の人についても同じことがいえますが、「汚い仕事」って言わないですよね。「きれいにする仕事」です。看護師も同じです。「きれいにする仕事」です。

血液、体液、分泌物を扱うのは、医者と同じです。医者の仕事も「汚い仕事」だと思わないなら、看護師の仕事も「汚い仕事」ではないはずです。

感染症を持った人と関わる機会があるなら、今の世の中は汚いものだらけでしょう。

看護師の「仕事は汚くない」です。

「危険」はあるけど、対策もある

ハラスメント

  • ハラスメントにさらされる機会が多い
  • 感染症を持った人と関わる機会がある

「汚い」について全否定したので、感染症は前項と同じです。

ハラスメントは、

  • 患者・家族などのクライアントから
  • 上司・先輩・同僚など同職種から
  • 他職種から

のどれかにさらされる可能性があります。

ハラスメントは禁止されている

ハラスメントはすべて禁止されているので、訴える行動は必要ですが、全て取り締まられます。患者からの暴力が特殊だと声をあげる人がいます。確かに、看護師の仕事では、認知症の高齢者などから、暴力を受けることがあり、この事案はサラリーマンでは基本的にありえないです。しかし、身体的なのか言葉なのかの違いがあるだけで、日本の社会人でサービス業はどこでもハラスメントにさらされています。

そして、患者からの暴力はそのままにしておくことはなく、

  • 入院をお断りする
  • 2人で対応する
  • 家族に多く面会に来てもらう
  • 身体拘束を行う

など、対策があります。

他のハラスメントもすべて対策がありますので、声をあげていく行動が大事です。

被害を受けているのに行動しないといけない、これはつらいことです。ただ、味方をしてくれる人は必ずいるので、1人で我慢せずに協力を求めることが大事です。

僕が言いたいのは、危険はあるけど、対策があるとわかっていれば、いやではあるけど、怖いものではないですよ、という考えです。

「休暇が取れない」

有給休暇については、日本で1年で有給休暇を取得した日数は、

  • 看護職:8.5日
  • サラリーマン:9.3日

です。ちょっと少ないけど、休暇が取れないという感じではないですよね。ただ、有休消化のために希望していないところを有給休暇の休みになることがあり、これが嫌な人は嫌らしいです。

僕は、有休でも公休でも休みは休みなので、別にいいじゃんとは思います。

月に1回か2回、希望の休みはとれている職場がほとんどかと思います。なので、希望休を有給にしたら、文句が出ないのではと思います。管理者の方、どうでしょうか。

「規則が厳しい」

看護師の一般的な規則

  • マニキュア禁止
  • 濃い化粧禁止
  • 目立つ髪色禁止
  • 長い髪はお団子に
  • 守秘義務

こんなところでしょう。マニキュア禁止なことと守秘義務以外は、プライベートには影響しないと思うのですが(髪色については他のサービス業でも禁止されている)、どうでしょうか。

「化粧がのらない」

これは化粧がのらないほど肌が荒れる職業ということでしょうか、ストレスが強いという意味か、看護師あるあるかもしれませんが、看護師のイメージとは違いますね。

「薬に頼って生きてる」

薬の内容によりますし、薬に頼ることが悪いイメージを浮かべますが、薬の知識をもって自分に合う薬をのんでいてそれが悪いことのように書かれるのには違和感をおぼえます。薬を飲んだことがない人もいないだろうし。

薬を飲んで何が悪い、迷信ですね。

「婚期が遅い」

平均初婚年齢は、

  • 日本人男性:31.1歳
  • 日本人女性:29.4歳
  • 男性看護師:28.8歳
  • 女性看護師:30.4歳
  • 男性医師:30.9歳
  • 女性医師:34.9歳

これも日本人の平均と離れているとまではみえないです。ただ、女性医師の34.9歳は離れているという見方はあります。

これはもはや迷信ですね。

「給料が安い」

これは価値観が影響しています。

看護師の初任給はその他職種に比べても比較的高いです。
「各種手当があるから高く見えるのであって実際には高くない」という人もおりますが、実際にもらっている額が他職種に比べて多い事実は覆りません。

まとめ

3K、9Kは看護師の仕事を代表しません。当時の時代背景があると思うのですが、社会のニーズを満たすためにしている仕事を悪い表現で揶揄するのは、現代においてはよいことではありません。それだけでも看護師の3Kはありえません。

看護師の仕事は、患者の24時間の生活が成立するように、様々な面で患者を援助することです。3Kは看護師の仕事を代表しません。