【看護師のコミュニケーションの特徴】一般社会との違い7つ(前編)
こんにちは!「人に優しく、人を楽しませる」コミュニケーションが信条で、日本を、世界を癒しの力で包み込みたい看護師タレントユウジです。
今回のテーマは、「看護師と一般社会でのコミュニケーションの違い」です。
先日こんなツイートをしました。
看護師と一般社会でのコミュニケーションは、かなり違う
・患者の生活がかかっているので必死
・時間がないので必死
・看護師経験が豊富だと強気
・優先順位が看護師・看護助手・看護学生は低い
・謎の専門用語
・高齢者の患者に対してタメ口
・看護婦さんと呼ばれたら男性でも返事をする— 看護師タレントユウジ(テアトルアカデミー大阪) (@nursetalentyuji) November 2, 2020
看護師と一般社会でのコミュニケーションは、明らかに違う点があります。
看護師のコミュニケーションは、一般社会に比べて、敷居が高いです。つまり、独自性が強くて、初めてこの集団に入る人にとっては難しさがあります。
これが、
- 新人看護師(看護師1年目)
- 看護学生
- 新しく看護助手として働き始めた人
これらの人にとっては、看護師のコミュニケーションは、
- 馴染むのが難しかったり
- リアリティショックを受けたり
- 困難感を持ったり
します。昔の僕もそうでした。看護師1年目では馴染めず、2年目で異動をしてからが看護師人生の本当の始まりでした。
一般社会と比べて看護師のコミュニケーションがどう違うのかをわかったら、以下のことに対策できます。
職場での人間関係に必要以上に不安にならない
このままの自分でやっていけるか不安
過去の自分に届いてほしい、または過去の自分と同様に悩んでいる人の助けになりたいと思って記事を書きます。
この記事をぜひ読んでもらいたいのは、こんな人で、こんなことに貢献できます。
- 新人看護師さん;ある程度のデフォルトがわかるから準備ができ、コミュニケーションに関するリアリティショックを和らげる
- 看護学生さん;看護学生さんなら実習にある程度馴染めるようになる
- 看護師なろうかなという人;世間との違いがわかる
まとめると、これらの点で貢献できま、知らない不安から解放します。
なお、新人看護師が患者のことについて相談するというコミュニケーション内容で、説明していきます。
看護師は患者の生活がかかっているので必死
患者の生活を成り立たせるために奮闘するのが看護師
【これから看護師の進路を選ぶ】 看護師の仕事内容とやりがい
今回は、看護師の道をこれから選ぼうとする方や、一般の方に向けて、看護師の仕事内容とやりがいについて記事にしていきます。看護師は、患者の生活を支えること、患者にいちばん近い立場からチーム医療の中で意見を発していく役割があります。看護師の仕事のやりがいは、患者や看護師とのコミュニケーションを通して、成長できることです。
患者の生活や治療援助を優先しているので、看護師同士のコミュニケーションには力を入れられない
看護師は、毎日5~8人の患者を受け持っており、多いときには10人以上の患者を担当します。この数の患者の1日の生活を考えて、点滴をしたり、清潔ケアをしたり、トイレに連れて行ったり、ナースコール対応をしたりしているので、患者さんのことに集中して考えたいのが本心だからです。
きっと誰でも、勉強しているとき、ドラマやゲームに集中しているときに声をかけられたら、
「いま集中してるんだから声掛けないで!」と言いたくなります。
看護師は四六時中患者の生活や、転倒予防などの安全を保つことに集中しているので、それに関係がない新人から声かけられたら、
- 「優先順位違うよ?」
- 「今声掛けないで!」
などと語気が強くなったりします。でも、あまり悪意はないです。患者の生活や安全を考えるのに必死ですから。ですので、ここで
- 怒られた
- 注意された
- あの先輩は怖い
と思ってしまうかもですが、あまり気にしない方がいいのと、自分が悪いことをしたと思わなくていいです。
なぜなら、新人看護師であるあなたが先輩看護師に声をかけたのも、あなたの患者について相談したかったからです。目的は正当であり、邪魔をしたいというわけではないのですが、タイミングだけ悪かったというわけです。ここで言いたいのは、看護師全体で看護師同士のコミュニケーション、特に後輩に対しては力を入れられない、そんな傾向があるということです。
看護師と一般社会との違いは時間の余裕がないので必死
高齢化社会の影響をモロに受けている
看護師は、日本一主観的に忙しい職種ではないかと思っています。もちろん検証したことはないです。これは、高齢化社会の影響で、病気になりやすい高齢者がよく入院していることと、高齢者は認知症を合併しやすいので、高齢者が自分自身で安全を守れない状況になりやすいということが要因です。つまり、
- 歩いたら傷口が開くかもしれないのに歩いてしまう
- 点滴を抜いたら重要な薬が入らなくなるのにわからずに抜いてしまう
- 歩いたら転んでしまう危険があるのに歩いてしまう
という高齢者の患者さんがたくさんいると、その分看護師が患者の安全を守るために患者の病室へ行く回数を増やす必要があるということです。
これを予防するために身体拘束をするわけですが、これは人道的に課題があります。なので、離床センサーを使います。
秒単位の対応が求められるので必死
離床センサーは、簡単にいうと、患者さんが起き上がったり、床に足が着いたらナースコールが鳴るシステムです。これが鳴ったら、その患者さんの元へ駆けつけなければいけません。
足腰がしっかりしていない患者さんが立とうとしたら、間もなく転倒してしまいます。なので、秒単位での対応が求められます。患者さんの転倒を予防するために、看護師はときには走って患者さんの部屋へ向かいます。
これだけ張り詰めることもある医療現場では、頭の中をお花畑にしてもいられません。
新人看護師の相談事に落ち着いて答え、かつ自分の受持ち患者、他看護師の受持ち患者のフォローもでき、時間内で仕事を終えられる一流看護師の方はたまにいらっしゃいます。しかし、その境地にたどり着くのも何年かかるかわからないし、いっぱいいっぱいの看護師さんもたくさんいらっしゃることが事実です。
そうなると、新人看護師の相談に乗ることは、優先順位が下がってしまいます。
ですので、
- 「今忙しいからさ!!」
- 「他の人に聞いて!!」
と語気が強くなったりしてしまいます。悪気はないことがほとんどなんですけどね。
一般社会で秒単位の対応が求められる仕事は中々ないと思います。
看護師は日常茶飯事です。そしたら、その仕事をしている人の気質も一般社会とは違ってきます。
看護師の仕事に慣れると強気のコミュニケーションになる
経験年数によってテンションが変化する
看護師は経験年数によってテンション・自信・気の強さ・怖さなどが変化します。
怖い看護師の先輩でも、新人の頃から怖かったわけではありません。
簡単にいうと、1年目弱気、2年目やや強気、3~5年目で強気、6年目以降はフラット、こんな感じです。
これは、任される仕事が大きくなっていくにつれて、自信がついていって、気が強くなっていくというわけです。悪い表現でいえば増長です。
1年目は指導を受け、指摘されたり、いい意味でも悪い意味でもマークされるので、弱気です。
2年目は1年目を乗り越えてメンバーとして自立するのでやや強気です。
3~5年目はリーダー業務や夜勤責任者など、6年目以降はほぼベテラン領域でさほど仕事が増えていかないし、増長してくる後輩をみたり、気を張っていることに疲れたりして、フラットになっていきます。
強気の人はまずまず脅威
強気の人は、新人からすると脅威になりえます。なぜなら、新人に対してテンションを合わせないことがほとんどだから。新人としては、
「・・・はい」しか言えなくなる状況も多くあります。そんなことないだろということも思われるでしょうが、本当にあるんです。
僕が6年目でも、5年目の強気の看護師と議論するのは骨が折れます。
強気の看護師と関わるために根性が大事だと思った話
当時、薬剤師による内服指導をしてから、患者さんが薬を自分で管理することを進めるというルールがありました。強気な看護師のAさんは、薬剤指導(薬剤師による患者への内服指導)を依頼せずに、担当の患者さんに薬の管理をしてもらったところ、患者さんは降圧剤を1つ多く内服してしまったということがありました。患者さんに異常はなかったのですが、薬剤指導がなかったことが議論に挙がりました。これは患者に影響がなかったインシデントとして扱い、改善策を挙げるために議論します。
Aさん「薬剤指導をしなきゃいけないなんて知らなかったから防ぎようがない」
病棟師長「あなたが産休で休んでいるときに決まったのよ。他の患者さんも薬剤指導してるって気づかなかった?」
Aさん「以前の会議の議事録を全部読むわけにもいかないし、知らなかったから対応できようがないです」
と知らないからできないという主張をしていたので、
ユウジ「患者にとって薬剤指導を受けることはメリットであり、デメリットはほとんどないことのはず。薬剤指導を依頼できるってことはAさんは知っているはず。患者さんにとって薬剤指導をした方がよかったか、しなかった方がよかったかどっち?(語気強め)」
Aさん「した方がよかった、です・・・」
と文章に書くと論破している感じになりますが、僕が弱気でボソボソと言うのではAさんに響かないからこそ、語気を強く言うしかなかったのです。
改めて病棟での看護に根性は必要だと思った瞬間です。
でも、このようなコミュニケーションを、新人看護師とAさんができるとは思えないです。
Aさんに悪気はなくても、新人が白、Aさんが黒と言ったら、本当は白であっても黒になってしまう、そういう「空気」になるんです。
まとめ
看護師のコミュニケーションで、
- 看護師は患者の生活がかかっているので必死
- 一般社会と比べて時間の余裕がないので必死
- 看護師経験が少ないと弱気、看護師の仕事に慣れると強気
という特徴を書いてきました。
看護師同士のコミュニケーションは、粗くなりやすいのですが、悪気がない事がほとんどなので、そういうものだと思う、一種のスルースキルが大事です。もちろんこれを突破するアピール方法もありますので、今後ともご期待ください。
次回は、残り4つの特徴を記事にしていきます。
- 優先順位が患者・医師が高く、看護師・看護助手・看護学生は低い
- 謎の専門用語(頻回に訪室する、今朝をこんちょうと言う)
- 高齢者の患者に対してタメ口が多い
- 看護婦さんと呼ばれたら男性でも返事をする
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
後編はこちらです。
【看護師のコミュニケーションの特徴】一般社会との違いを7つ(後編)
看護師のコミュニケーションは、はっきり言うと敷居が高いです。つまり、独自性が強くて、初めてこの集団に入る人にとっては難しさがあります。新人看護師が職場に中々馴染めない、看護学生が実習で完全によそ者扱いされてつらい、ということはよくあります。今回は、看護師のコミュニケーションの特徴を中心に、記事にしていきます。
このブログでは、病棟、高齢者介護施設、新型コロナウィルス軽症者宿泊施設、訪問看護ステーション、大学院生、教員、派遣など、様々な場所で看護を考えてきた看護師歴10年の僕だからこそいえる内容をブログ記事にして発信しています。
少しでも参考になったと思ったら、Twitterをフォローしてくれると嬉しいです。
YouTubeを挙げました。こちらもよかったら見てください。
今後も看護師、特に新人と看護学生に貢献できるコンテンツを発信していきたいと思います。
お問い合わせは、Twitterのどのツイートでもリプライしていただいてかまいませんし、お問い合わせページから、いつでもお待ちしています。