【相談できない】こんなプリセプターは気をつけろ 5選

新人看護師 看護師

こんにちは!「人に優しく、人を楽しませる」コミュニケーションが信条で、日本を、世界を癒しの力で包み込みたい看護師タレントユウジです。

このブログでは、病棟、高齢者介護施設、新型コロナウィルス軽症者宿泊施設、訪問看護ステーション、大学院生、教員、派遣など、様々な場所で看護を考えてきた看護師歴10年の僕だからこそいえる内容をブログ記事にして発信しています。

今回も、新人看護師向けに、プリセプターとの人間関係について記事にしていきます。

今回はその中でも特に、新人看護師を担当するプリセプターがこんな人だったら、

  • 注意して関わってほしい(関わらないは不可能なので)
  • 上司・管理者に報告
  • プリセプターを変わってもらう
  • 早めに異動・退職を考えてもいいかもしれない

というプリセプターの行動・言動パターンをまとめました。
新人看護師の皆さん、この記事であてはまるようなプリセプターだったら、
なるべく早く対処行動を起こしましょう。

心が傷ついたら、治るのには年単位で時間がかかります。

僕は新人看護師の頃、男性のプリセプターからパワーハラスメントを継続的に受けました。
当時は崖っぷちで1年を乗り切り、回復期リハビリテーション病棟に異動という選択肢をとりましたが、
もっと早く行動を起こした方がよかったと思います。
なぜなら、継続的にハラスメントを受けることで、心がダメージを受けたからです。ここまで委縮するだろうかというくらい委縮し、専門職としての成長はほとんどなかったです。

ですので、過去の自分へのメッセージでもあります。

  • 新人看護師に対して態度が悪い人
  • 秘密を守らない人
  • 偏見でみる人・決めつける人
  • 自分が新人のときはもっと頑張っていた、などと言う人

今回も、アクションプランを含めて解説していきますので、よろしくお願いします!

※なお、暴力行為・セクハラ・パワハラについては、日本全国どの会社・学校その他の施設でも違法行為、倫理違反になり、定義と対策がはっきりしているため、今回は除外しました。

新人看護師に対して態度が悪い人

人によって態度が違い、新人看護師に悪態をつく人

人によって態度が違うのは人間関係でよくあることでしょうが、新人看護師に悪態をつく人には、本当に気を付けましょう。

他の人に人当たりがよく、新人に対してだけ言い方がきついと、新人のストレスは倍加します。

新人看護師を無視する人、あいさつをしない人

無視は定義が難しいです。なぜなら、聞いてなかった、聞こえなかった、という言い訳ができるからです。
なので、無視された側はつらいです。
ですが、無視する人は言い訳がたつと思って無視しているわけなので、卑怯なやつです。

プリセプターの役割をめんどうくさいと発言する人

プリセプターは仕事の一部なので、プリセプターの役割に対してやる気がないというのは、一部の仕事に対してやる気がないということで、新人に対して迷惑なことが多いです。

病棟師長から確認を受けて、プリセプターを引き受けるわけなので、約束違反になるので、そんな人がロールモデルになるはずがありません。
新人に対して指導がめんどうくさいと言われたところで、新人が成長するはずはないので、こういう人を気を付けましょう。

アクションプラン:病棟師長に具体的に報告し、あしらわれたら管理部へ報告

具体的に、というのがキモです。うまーく悪態をつく人は、上司に対しては良い評価を受けている場合があります。そもそも良い評価を受けていない人がプリセプターを任されるとは思えません。相談の時間をしっかりととり、

  • 何月何日に
  • なにをしているときに
  • わたしがなにをしようと思ったら
  • 〇〇をされた、あるいは〇〇をされなかったので、
  • とても悲しい気持ちになりました
  • そんな人と同じ職場にはいられないです
  • (なので、休みをとらせてもらいたい/もう辞めたい/異動したい です)

時間が経過すると記憶がボヤボヤしてきてしまうので、となるべく具体的にメモ書きをしておき、報告します。

病棟師長が、「あの人は全然そんなことする人じゃないですよ」と言ってくる、目がふしあな師長であったら、

これは事実ですので、ちゃんと対応してくれないなら管理部に聞いてもらいますと凛とした態度で伝えるのが大事です。

それであしらわれたら管理部に同様の報告をしてかまいません。大事なのはあなたの心であって、ふしあな師長のメンツではありません。

秘密を守らない人

個人的な内容を周囲にバラす人

秘密を守らない人は、信用できません。新人の仕事の進捗状況については、情報共有がなされることで、他の看護師が新人看護師に接するときに進捗に合わせて指導ができるし、過大・過小評価することが少なくなります。これは新人看護師の成長のためなので、職場にとっても新人看護師本人にとっても有益です。

しかし、中には

  • 恋人がいるかどうか
  • 体調が良いか悪いか
  • 新人がやってきた宿題

を、周囲に拡散したい人間がいるようです。
これらを病棟やその他で拡散したところで、有益なことはなく、新人が嫌な思いをするだけです。

宿題は特にヤバいです。宿題をバラす意図は、新人看護師のできていないところを指摘する、笑う、広めるという悪意が込んだ卑怯なやり口です。新人看護師の成長のため以外の目的に使われたら、その人はヤバいと思って差し支えありません。

なんで秘密を周囲にバラすのか

バラされたことがわかったところで最悪な気持ちになりますが、なぜこやつらは秘密をバラすのでしょうか。

  • 話題作りが下手でそのようなことでしか間が持たない
  • 秘密にするという約束をしていないという言い訳があるから
  • 新人看護師が嫌いでネガティブキャンペーンをしようとしている

どちらかでしょう。誰かの秘密って、知っていると楽しいといえば楽しいですが、本人が知ったら嫌な思いをすることは目に見えているので、だれも嫌な思いをしない、楽しい話題作りを心掛ける必要があるし、それが世の中のトレンドになっています。
秘密にするという約束をしていなければバラしていいというのも、おかしな話です。
また、ネガティブキャンペーンについては、プリセプターという立場を利用したパワハラなので、前項の対策をしましょう。

アクションプラン:秘密にしてくださいね、と言っておく/バラされたら信用しない

曖昧なことは約束をしておくことで、それを破ったら完全に相手が悪いという状況を作り出すわけです。約束を破られた場合は、声を上げやすかったり、上司に報告しやすいですよね。

加えて、バラされたら信用しなくていいです。自分の発言が新人の迷惑になっていることがわからない人か、迷惑になってもいいやと考えている人なので、付き合う価値ないです。あまりにひどかったら前項のアクションプランを参考にしてください。

偏見でみる人・決めつける人

偏見がある人は実は多い

僕が働き始めたときは大学卒の看護師が珍しく、また総合病院だったので、エリートなどと言われました。
僕は自分自身ふつうの新人看護師のつもりで、やる気だけは人一倍あると頑張っていこうと思っていた矢先、ミスをして、

「いま人生で初めての挫折でしょう」などと言ってくる人がいるんです。大人になるということは、心理学の世界では、こんなにも世の中悪い人がいるんだということを理解していくことという認識があるので、あなたを失脚させようと息巻いている人がいると思って差し支えありません。

アクションプラン:自分に投げかけられた嫌なレッテルは真っ向から否定する/できなければ上司に報告

簡単に言うと、あなたは〇〇さんを殺した犯人ですよね?と聞かれたとき、否定しますよね。それと同じで、

  • 「人生で初めての挫折でしょう」
  • 「××さんあなたは女を捨てているからね」
  • 「プライドが高いですよね」

などと言ってくる人に対しては、

「私はそんなつもりはないですが、あなたにはそんな風に映るんですね」

と言ってしまってかまいません。なぜなら、嫌疑をかけて聞いてきているから。

もちろん、委縮してしまって言えない場合もあります。そういうときは飲み込んだりせずに、上司に報告しましょう。それもできなければ、家族や友達に。僕にTwitterやお問合せで連絡いただいてもかまいません。

自分が新人のときはもっと頑張っていた、などと言う人

過去の自分と比べてなにが言いたいのか?

新人時代の自分よりも頑張ってるよ、などと言うのは全然ありですが、新人時代の私はあなたよりもっと頑張っていた、などと言う目的はなんでしょうか?
「あなたよりも私の方が偉い」ですよね。偉いでなくても、優秀とか、頑張ってたとか、そういう優劣を示したいからですよね。
マウントです。

アクションプラン:スルーする

マウンティングに対しては、スルーが基本戦術です。「そうなんですね。△さんのバイタル測定があるのでいってきます」などと言ってその場から離れてかまいません。

看護の現場では、本当に無駄なコミュニケーションが多いです。無駄なコミュニケーションとは、自分自身の欲望や支配欲のために行われるコミュニケーションです。本来はコミュニケーションは、患者のため、新人看護師の成長のため、看護師の精神的支援のために行われる必要があります。新人看護師にとって重要なのは、新人看護師のために行われているコミュニケーションなのか、そうでないのかを見極めることです。

繰り返しますが、スルー出来なかった場合は、時間の無駄になります。上司に報告するレベルであるかどうかは言い方によると思いますが、繰り返されるようなら報告していきましょう。

まとめ

世の中は悪い人がたくさんいるので、許せなかったら行動していいんです。
そういう意味では法律や病院のシステムで新人看護師は守られているし、行動することができます。

社会システム上、明日から休むこともできます。

ただ、精神的に参ってくると、行動力・思考力が下がってくるので、異動・退職・転職への意欲がなくなってきます。
もしそのような方がこのブログを見られていたら、お問合せをしてもらうか、Twitterの僕のどこのTweetでもいいのでリプをください。

もちろん僕でなくても、親友や家族など、職場外の親しい人に話をしましょう。心を痛めてからでは、回復に時間がかかるんです。僕がそうです。昔の自分のような人を1人でも救いたい。

僕があなたの力に必ずなります。
ほかの記事もぜひのぞいていってください。