【異性には指導しづらい】男性のプリセプターに届けたい不真面目なコツ3つ

リーダー看護師 新人看護師 看護師 看護師の働き方

こんにちは!「人に優しく、人を楽しませる」コミュニケーションが信条で、日本を、世界を癒しの力で包み込みたい看護師タレントユウジです。

このブログでは、病棟、高齢者介護施設、新型コロナウィルス軽症者宿泊施設、訪問看護ステーション、大学院生、教員、派遣など、様々な場所で看護を考えてきた看護師歴10年の僕だからこそいえる内容をブログ記事にして発信しています。

今回は、男性のプリセプターが、女性の新人看護師に指導するときのコツについて、記事にします。

プリセプターとして指導する新人が異性であると、距離感がわからなかったり、コミュニケーションの取りづらさがあると思います。これがプリセプターの指導しづらさにつながったり、間違えると新人指導がうまくいかなくなるだけでなく、お互いにマイナス感情が発生することになります。
関わらなさすぎならまだしも、特に過干渉は違和感や問題に発展しやすいので、距離感の取り方が大事です。

この記事を読むことで、新人との距離感を測れるようになり、新人指導がスムーズにいくようになります。

そもそもプリセプター制度の目的は、教える、教わるどちらの人も看護師として成長することにあります。
指導する内容は大事ですが、指導の仕方、どう伝えるかで、指導内容の伝わり方が変化します。正しいことを教えていても、新人のやる気を奪う伝え方ではいい指導とはいえません。そのために、相手との心理的距離を適切に保つことが大事です。

正しいことを教えているつもりが、相手にとって正しい方法であるかないかで響き方はまるで違います。

とりあえず異性ではなく人として尊重して指導する

まずは新人を外国人だとかあなたの担当患者だと思った方が手っ取り早いしイライラしない

これは重要なマインドです。僕は昔もいまもそうですが、なにかの手順をおぼえるのが苦手です。3回くらい聞いたり試行錯誤を繰り返してやっとおぼえられます。そこでイライラされたり、怒られたり、「なんでできないの?」とか言われたりすると、「いやまだ経験ほとんどしてねーし」と反感を抱きながら、「すみません、次回気を付けます」と言います。ストレス。

そもそも同じ人間ではないのですが、こういう手順を教える状況の場合、

指導する人が、「相手は何回経験したからできるはず」

ということを押し付ける人が僕の周りには多かったです。で、できないと怒る。なので、自分とは違う人間ととらえてしまった方がイライラしませんよ。

外国人とか、患者相手に、できるできないで怒ったりしませんよね。価値観が違うから、コミュニケーションが合っていないから、と思うはずです。新人指導も同じです。

アクションプラン:まずは承認する・存在を認めて話を聞く

人間は誰しも、

  • 理解してもらいたい
  • 認めてもらいたい
  • 褒めてもらいたい

そういう生き物です。なので、新人が仕事に来ること、自己学習した内容を持ってきたこと、なにかのアクションに対して、承認してもらいたい生き物です。それを否定されたらどうでしょうか。

  • やる気が下がる
  • 仕事に来たくなくなる
  • 幸福度が下がる
  • 自己肯定感が下がる

こういうことになります。否定するのはやめて、認めましょう。これが指導関係を作る第一歩です。つまり、新人看護師は怒られるために職場に来たくはないけど、承認されるのなら職場に来たいと思う、ということです。

男性のプリセプターは、仕事時間外では新人と関わらない方が無難

ここはすべての項目がアクションプランですね。

プライベートで1対1で会うことを持ち掛けない

これ当たり前です。ネット検索していたら出てきたのですが、指導者・新人として関わることに、仕事時間外の時間は必要ありません。同性だったら気軽にご飯に行けるみたいですが、ご飯に行くなら何人かで行けばいいわけです。
そもそも職場の人とご飯に行くと、友達と行く時と比べて酒が入ることが多く、費用と時間がかかります。

話を戻しますが、仕事上1対1で指導しているだけなので、仕事時間外はただの他人です。男性プリセプターが新人看護師を1対1で会うことを誘うのはキモいです。
仕事の延長だから新人が断れない感がある。だからキモいです。そして誘ったことは十中八九病棟の他看護師にバレます。あなたの評価が下がりますのでリスキーです。

なお、新人看護師から誘われたらどうかということを思われた方もいると思います。当然断ります。1対1で話さなければならないなら、勤務終了後に病棟で、で済みます。病院経営の方針を話し合うために内密にしなければならない話題じゃないですよね。ご飯に行くなら集団で行けばいいのです。

プリセプターとして指導する新人看護師と恋愛がしたいんだったら、プリセプターを辞めて他部署へ異動をしましょう。

伝えることは仕事中に対面で伝える

新人看護師は、身体的・精神的に追い込まれやすいので、ラインやカカオなど、文字でのコミュニケーションツールを使ってあれこれするのはやめましょう。嫌でも1週間に2,3度は会うはずなので、対面で伝えるようにします。文字では冷たく映りますし、伝えたいことが伝わっているのかわかりません。また、仕事時間外の新人の時間を奪わないようにしましょう。

価値観をすり合わせることに関しては、男性同士の場合も大事です。

指導しづらくても説明に時間を割きすぎず、頑張って仕事する

これもすべてアクションプランです。

新人がシャドーイングについているときの心得

プリセプターの腕の見せ所です。シャドーイングは、ぶっちゃけあんまり意味がないです。眠いです。なぜなら、新人看護師が自分で体験していないことを見学しても、非常に吸収率、学習の定着率が悪いからです。最初は何も1人でできないからとりあえず見学させているというのがシャドーイングです。普通は。

  • 端的にその日の担当患者の看護内容を伝える
  • 患者に配慮したコミュニケーションを心掛ける

とにかく患者と接する態度を見せることが大事です。仕事上の信頼関係は、コミュニケーションも大事ですが、まずは仕事ができること、仕事ができるということを見せることが大事です。

説明しすぎない

説明したって半分以上忘れるし、話を聞いていると新人が疲れます。ギャップができます。ギャップができることは指導関係ではよくないので、端的な説明のほうがよいです。校長先生の長い話を聞いていて、1つでも話が頭に残っていて、それがいま役に立っている人っていますかね。同じです。そして、端的に説明することはけっこう難しいです。看護の要約です。なので、端的な説明についても頑張るのが大事です。

まとめ

プライベートで新人の時間を奪わずに、頑張って仕事をする姿勢、患者とのコミュニケーションを真摯に行い、その看護内容を端的に説明できたら、少なくともプリセプターは新人看護師から信頼されます。指導関係には、信頼関係が前提で大事です。

そして、やってはいけないこと、

  • プライベートで会おうとする
  • ラインなどでの連絡が頻繁
  • 否定をする

これらに最大限気を付けることができれば、指導する地盤を固められることができます。指導関係が構築できます。実際に新人が1人でできるようになることが多くなるまでに、これらを抑えるようにしてください。僕は、指導をした新人がアニメのFateが好きだったので、Fateを見て勉強しました。共通の話題はできましたが、学習効果があったかというと、微妙でした。微妙というのは、効果はあったと思うが、微々たるものだったという事です。

信頼している人と信頼していない人で、同じことを教えられても、学習効果が全く異なるのは、当然のことです。プリセプターとして息苦しいこともあると思います。僕もそうでした。しっかり公私混同区別して、距離感を大切にして、新人看護師が自分で一人前になれるように手助けをするのが、プリセプターの役割です。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。ほかの記事もぜひのぞいていってください。

お問い合わせは、Twitterのどのツイートでもリプライしていただいてかまいませんし、お問い合わせページから、いつでもお待ちしています。