【看護師になりたい】中学生、高校生、大学生、社会人のあなたへ

看護師 看護師を目指したい人へ

こんにちは!
今回は、実際に看護師になるためには、どの養成所に通うのかを卒業した学校別に紹介していきたいと思います。

看護師は、中卒~大学院卒の様々な人がなろうと目指す職業で、現在人気の資格職の1つです。

結論は、中学校卒業の人と、高校以上を卒業の人では、看護師になれる道、選べる道が違います。

そして、准看護師制度と看護師制度(正看護師)があり、少し複雑です。順に説明していきます。

  • 中学生;准看護師養成所、高校の准看護科、高専の選択肢がある
  • 高校生・大学生・大学院生・社会人:准看護師養成所、看護専門学校、看護短大、看護大学の選択肢がある

中学生;准看護師養成所、高校の衛生看護科、5年一貫看護師養成課程校の選択肢がある

出典:ナースなる

出典:ナースなる

まず准看護師になるケース

中学卒業後、准看護師養成所か、高校の衛生看護科に進学することで、准看護師の受験資格をとれます。

  • 准看護師養成所に進学:2年で准看護師の受験資格をとれ、17歳で准看護師として働くことができる。しかし、高卒の学歴にはならない
  • 高校の衛生看護科に進学:3年(定時制は4年)で准看護師の資格をとれる。高卒の学歴になる。
  • (高校の衛生看護科と併設の看護師養成所があり、5年一貫で准看護師・正看護師をとれるようにみえる学校があるが、これはあくまで併設であり、5年一貫ではない)

 

 

※1 准看護師の場合、准看護師が正看護師になるための看護師養成所に2年通うことで正看護師の国家試験受験資格をえられるが、

  • 中卒者;准看護師として実務経験3年以上(ただし18歳以上で高卒認定資格を持っていれば、看護大学、看護短大、看護専門学校の入試を受けられる ※看護師養成所2年課程に入学できるかは問い合わせ中)
  • 高卒者;すぐに入学可能

という決まりがある。

※2 准看護師養成所は、中学校卒業者でなくとも、高卒、大卒などあらゆる学歴で入学可能。実際は20代以上の年齢の方が半分以上。これに対し、高等学校衛生看護科は、高卒の学歴を持っている者は入学不許可とする場合が多い(法律では禁じられていない)。

複雑ですね。

5年一貫課程校で看護師になるケース(正看護師)

  • 5年一貫看護師養成課程校に進学:5年目に看護師受験資格をとれる。学歴は3年通ったときに高卒になる。20歳で正看護師になる、最も若くして看護師になるケースである

高校生・大学生・大学院生・社会人:准看護師養成所、看護専門学校、看護短大、看護大学の選択肢がある

出典:ナースなる

出典:ナースなる准看護師の道も選べますが、それは前項と被るので省きますね。

高卒以上では正看護師の道です。

看護大学(大学の看護学科)、専門学校、看護短大の3つの選択肢があり、そのいずれの養成所でも看護師国家試験の受験資格をとれます。特徴・違いについて説明していきます。

大学

  1. 一般教養科目を幅広く選択ができ、専門科目の一部も選択可能である
  2. 看護研究をする
  3. 図書館が充実
  4. 他学科の学生・教員と交流できる
  5. サークル活動がさかん
  6. 学歴が大卒になる(学士)
  7. 保健師・助産師・養護教諭を目指せる場合もある
  8. 学費は総合的に高め
  9. 大学卒だと看護師の初任給から給料が高い病院がある
  10. 最速で22歳から働く

専門学校

  1. 選択科目がほとんどなく、ほとんどすべて必修科目である
  2. 看護研究はあまり注力していない
  3. 図書館の充実度はその学校による
  4. 看護科のみであったり、医療系専門学校であることが多い
  5. サークルが活発かはその学校による
  6. 学歴が高卒である
  7. 看護師のみの資格を目指す
  8. 学費は総合的に安め
  9. 大学卒者よりも給料が低めの病院がある
  10. 最速で21歳から働く

看護短大

学歴が短大卒(准学士)になります。これ以外は、専門学校と大学の間の特徴を持ちます。

違いまとめ

大学・専門学校の1~8の特徴を踏まえて、さらに受験のテスト内容などを考えて進路を考えてもらえればよいと思います。

給料が違うといっても、専門卒と大卒は月給1~2万円の違いであり、学費を考えたらどちらが得かというと専門学校卒のほうが実は得です。
(※独自計算で12年働いたら公立大学卒が専門卒よりも稼いだ額を上回り、私立大学卒が専門卒よりも稼いだ額が上回るのは23年働いたとき)

まとめ

箱根駅伝を走って大学を卒業してから看護専門学校に入学したり、理系の大学院で博士号を取得してから看護大学に入ったりと、本当にあらゆる学歴・経歴の人が看護師になっていきます。
どこの看護学校に入るか、准看護師か正看護師かも重要ですが、人の役に立つこと、その気持ちが一番大事です。
それさえあれば、時間がかかっても看護師になる勉強は進むし、悩んでも自分にあう職場がきっとみえてきます。

これから看護師を目指そうとする人へ、あきらめずに看護学校の門をたたいてみてください。
楽しく、あなたと、これから出会う人のために充実した世界がそこにあります。

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。よかったら、他の記事もご覧ください。