タグ:新人看護師が付いている記事一覧
【申し送りができない】から【できる】へ~新人看護師・復職看護師向け~
新人看護師や、異動をしたばかりの看護師、復職看護師にとって、申し送りは難易度が高いです。ツッコまれたりすると、萎えたり精神的負担がかかるし、次に申し送りをするときに気が重くなる経験をされた方も多いと思います。僕もそうでした。申し送りのコツは、理由をもって依頼する、納得できる内容になるように整理することです。
新人看護師がシャドーイングをするときの学び方【戦略必須です】
新人看護師が病棟で最初に課される仕事は、シャドーイングです。この目的は、先輩看護師の後ろについて、仕事に慣れてること、1日の流れや患者さんとの接し方を学ぶことです。でもこれ、ぶっちゃけ眠いです。そしていざ患者の受持ちが始まると、シャドーイングで見ていたことが活きないことがよくあります。この学びを活かしましょう
新人看護師とプリセプターの悩みのまとめ記事【新人教育ようまくいけ】
今回はプリセプターと新人看護師についてのまとめ記事です。新人看護師教育は、する側も受ける側も大変で、悩みがつきまといます。ストレスが強かったり、人間関係が崩れると新人・プリセプターともプリセプター制度の課題や、価値観の相違について、プリセプターの良し悪しの基準について、それぞれの記事をまとめました。
新人看護師に届けたい病棟で最初のあいさつのポイント【つまづかない】
新人看護師が勤務日初日の最初のあいさつは、つまづきたくないですよね。新人看護師を迎える側としては、とても重要視している訳でもないので、ウェイトは高くないです。それでも、いいスタートを切りたいのが新人看護師の心理。今回は、新人看護師がつまづかない、最初の挨拶と自己紹介について、看護師歴10年でタレントの僕が紹介します。
新人看護師が【成長していない】ときのアクションプラン5つ
看護師として働いているとき、新人看護師が【成長していない】と感じたり考えることがあります。このときに、新人に怒ったり、プリセプターに責任追及しては行けません。まずは成長していないが本当か確認すること、そして正しい対処行動をとらなければ、新人の成長をさらに阻害するどころか、精神的に追い込むことになります。
新人看護師のあなたへ【意外に知らない】プリセプター制度のデメリット
プリセプター制度のデメリットは、新人は入職時には知らないことが多いです。一緒に育つ、精神的支援など、メリットばかりが強調されますが、デメリットを理解して、これをカバーする対策をたてたいですよね。僕は、プリセプター制度のデメリットを知らずに入職して、大やけどを負ったので、新人の自分に届けたい思いでこの記事を書きました。
【プリセプターと合わない】悩んでいる新人看護師のあなたへ
今回は、新人看護師の目線で、新人看護師の悩みとして多い、「プリセプターと合わない」ことについて、本当に合わないといえるか、について、掘り下げていきます。 人間関係、仕事関係において、合わないってなんでしょうか。なにかが相性が悪いという意味は伝わりますが、なにが合わないのかで打開策はかわってきますよね。
【立場が弱い】新人看護師の苦悩を解剖 *16歩
新人看護師の1年は、「とてもつらい」 とよく言われます。これは本当に必要なつらさなのでしょうか。現代的な解釈をすると、不必要なつらさがかなり含まれています。これについて、今回は、「新人看護師は立場が弱い」という観点で、新人看護師時代の自分に対して、いまだったらどうアドバイスをするかを示していきます。