タグ:看護師が付いている記事一覧
【申し送りが苦手】な看護師の方へ追い風を!ツッコまれたときの返し方の研究
新人看護師や、異動をしたばかりの看護師、中途採用でまだその職場に慣れていない看護師にとって、申し送りはちょっと難易度が高いですよね。僕の看護師経験では、ツッコまれなくすることは不可能です。でも、ツッコまれたときに、どういうリアクションができるかで、その場の空気と評価、自分の精神衛生はガラリと変わります。
ブレイクスルーは突然来る!看護師の経験と成長【新人看護師と中堅看護師の差】
中堅看護師と新人看護師では、情報収集の効率、看護技術の上手さ、知識量、アセスメントの正確さなど、差が大きいです。僕の経験では、新人看護師1年経過では3倍です。これは、経験を活かせるかどうかが関わっています。そしてブレイクスルーは、突然来ます。ただし、パワハラやマウントなど脅威にさらされない人的環境 が大事。
【目標を作る】新人看護師がシャドーイングを攻略するときのアクションプラン
新人看護師が病棟で最初に課されるのが、シャドーイングです。これは、先輩看護師の後ろについて、1日の流れや患者さんとの接し方、物品の配置を学ぶことです。でもこれ、行動としては楽だけど、学ぶためには難易度が高いです。理由は、経験が少ない新人が見学内容を実践に活かすには限界があるから。看護師歴10年の僕が説明します。
【新人看護師向け】アサーティブコミュニケーションについて説明します
新人看護師は、病院が決めたステップの中で自主的に勉強をしたり、行動をすることが求められ、窮屈に感じることが多いです。受け身と言われないように、自分から意見を言って、相手の考えを尊重しながらも、自分の考えを主張するちゃんと言うコミュニケーションが大事です。これをアサーティブコミュニケーションと呼びます。
入職前の看護師に必要な準備~まとめ記事~【新人看護師に届けたい】
新人看護師の入職前の準備は、・勉強、・最初のあいさつ、・持ち物、・書類など、何をどこまでどうやったらいいかがいまいちわからないことが多いです。たとえ不足していても最初の1か月で取り返せますが、新人看護師としてはなるべくつまづかずにスタートを切りたいですよね。今回は新人看護師向けの入職前の準備のまとめ記事です。
新人看護師の入職初日までの準備(書類・服装・遊び)【安心を届けたい】
新人看護師が入職するまでの準備は、書類、当日の流れ、服装、遊びなど、初日は誰も経験したことがないので、気になったり心配になったりするところですね。新人看護師としてはなるべくつまづかずにスタートを切りたいところだと思うので、入職当日までの準備についてまとめました。僕は遊びを優先していなくて、後悔しました。過去の自分へ届け
看護師が入職前に勉強しておいたほうがいい内容【1つだけです】
看護師になった後に、これを勉強しておいた方がよかった、のダントツの1位が解剖生理学です。この理由は、患者さんが正常な状態か異常な状態かを見分けることの基礎が解剖生理学であるから。病気はたくさんあるけど、正常な状態は1つ。これをおぼえておけば、病気になった人が正常な状態とどれだけズレているかという考え方になる。
【必要な持ち物】新人看護師が入職前に準備しておきたいアイテム5選
看護師の仕事に入職するとき、準備しておいた方がいい持ち物って、情報が飛び交っててなかなか何が必要なのかわかりづらいです。病棟でも借りられる物はあるけど、聴診器など、共用だと微妙な物もあります。しっかり準備して、無くて困らないようにしたいところ。機能的にね。オシャレすぎる、かわいすぎるものは目立つので注意。
【看護師のコミュニケーションの特徴】一般社会との違い7つ(前編)
看護師のコミュニケーションは、はっきり言うと敷居が高いです。つまり、独自性が強くて、初めてこの集団に入る人にとっては難しさがあります。新人看護師が職場に中々馴染めない、看護学生が実習で完全によそ者扱いされてつらい、ということはよくあります。また、看護師になろうかと悩んでいる人には、人間関係は気になるところだと思います。
【看護師をやり直したい】不安な点を明らかにしましょう
今回は、看護師免許があるけど現在看護師として働いていない人、看護師としてのキャリアをリスタートしようか迷っている人向けに、記事を書きます。この記事を読めば、こんなことがわかります。看護師として働くメリット・デメリット、看護師として復職する前に、復職についての後押しや判断の糸口をつかむことができる。これらを記事にします。